スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「末脚に磨きグランシルクが穴」

 伝統ある中山記念が今週のメイン。昨年からGIに昇格した大阪杯(旧・産経大阪杯)の前哨戦(勝ち馬に優先出走権が与えられる)になり、この時期の中距離戦としてより厚みを増した感のある重賞となったが、今年の顔ぶれも実に多彩だ。

 特徴的なのは、牝馬の参戦。路線の違いから牝馬の出走はきわめて少なく、過去20年を振り返ってみても連に絡んだのはヌーヴォレコルトのみ(15年1着)。なのに今回は、ヴィブロスアエロリットと2頭の女傑が出走してくる。ともにGI勝ち馬で、能力からチャンスは大いにあっていい。

 昨今はそれだけ女丈夫が多くなったということでもあるが、この両馬の参戦はレースに華を添えるだけでなく、より高い価値を伝統あるこの一戦に与えたと言ってよく、ますます熱のこもったファン必見の競馬になっていくことだろう。

 馬券的にはどうだろう。別定戦だけに大きく荒れることはマレだ。

 馬単導入後、これまでの15年間、その馬単で万馬券になったのは3回(馬連2回)。1番人気馬は5勝(2着1回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。1、2番人気ともに連対を外したのは4回のみと、まずは本命サイドで決まることが多く、力量馬は、それなりの結果を出してくれるということだ。

 が、そうは言うものの、まだ冬の気配は抜けきれておらず、汗をかきづらい時期だけに、調整はままならない。力量馬でも重め残りの状態で出走してくるケースは少なくなく、仕上がりがどの程度か、しっかりと見極めることが馬券戦術としては重要だろう。前述した牝馬2頭も、ともに今季初戦で、休み明けであることは留意すべきだ。

 年齢的には、充実著しい5歳、6歳馬の活躍が目立つが、それでも勢いを増す明け4歳馬も負けてはおらず、データからは互角に渡り合えることを証明している。

 また、峠を越えたと見られる7歳、8歳以上馬の古豪を軽視するのは禁物だ。今回でいえば、7歳馬がサクラアンプルールとショウナンバッハ。引退も近いと言われる9歳馬ディサイファだが、近走を振り返ってみても衰えたとは言い切れず、追い切りのよしあしの判断と、厩舎のコメントはしっかりと吟味する必要がある。

 さて有力どころは、牝馬2頭を含め、今年の活躍が期待されるペルシアンナイト、ウインブライト、マイネルハニーといったところだが、冷静に見て出走各馬に大きな開きがあるとは思いがたい。ならば前述したように、仕上がり状態のよしあしが決め手になりそうだ。

 中でも特に状態がよく映るのは、グランシルクだ。こちらは人気、評価がイマイチ。穴党には持ってこいの存在である。

 この馬も休み明け。3カ月ちょいぶりの一戦になるため、簡単には手を出せないだろう。

 しかし、鉄砲駆けには定評があり、前走直後からここを目標に据えて、まずはリフレッシュを目的に放牧。牧場でしっかりと乗り込まれ、帰厩後もハードに調教を積まれてきた。1週前の追い切りも文句なしだった。

「ここにきて、よりたくましくなった印象。重め感なく仕上がっており、この相手でもそう差はないはず」

 厩舎関係者はこう口をそろえ、ヤル気をにじませる。

 ベストはマイル戦で、春の大目標はGI安田記念ではあるが、折り合いに難がある馬ではなく、1800メートルの距離でも何の問題もない。一戦ごとに末脚に磨きがかかっており、良馬場条件に大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」