スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「アリストテレスの素質開花」

 夏競馬はすでに始まっているが、春競馬の掉尾を飾るケジメの一戦、宝塚記念が今週のメイン。有馬記念同様、ファン投票によって出走馬が選出される春のグランプリで、毎年、熱戦が繰り広げられる見応え満点のビッグレースだ。

 ただ今年は、登録馬が15頭とフルゲート(16頭)割れ。少しばかり寂しいが、昨年の同レース、年末の有馬記念とグランプリを連勝中のクロノジェネシスを筆頭に、無敗で大阪杯を制して文字どおり女傑として君臨することになったレイパパレ、GI戦で常に上位争いを演じ続けているカレンブーケドールと、今の世を反映してか、今年の主役は“女性軍”である。

 これら女丈夫に立ち向かうのが、春の天皇賞で2番人気に支持されたアリストテレス、昨年の2、3着馬キセキ、モズベッロといったところ。そのキセキが3歳時に菊花賞を制しているとはいえ、牡馬勢のGI実績はやや劣り、馬券的には少し興味を削がれるかもしれない。

 まずはデータをひもといてみよう。馬単導入後の過去18年間、馬単による万馬券は6回(馬連は3回)。3分の1の割合で波乱決着となっているように、1番人気馬が4勝(2着5回)、2番人気馬は3勝(2着2回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は、わずか1回のみ。この数字が示すとおり、人気どおり簡単に決まりにくいGI戦と言っていいだろう。

 主役は牝馬と書いたが、過去18年間で26頭出走しており、4勝(2着3回)。出走頭数を思えば、明らかに“女恐るべし”である。

 ちなみに勝ったのは05年スイープトウショウ、16年マリアライト、19年リスグラシュー、20年クロノジェネシス。近5年のうち3年で牝馬が勝利を収めているのだから、前記した3頭とも侮れない存在だ。

 年齢的には4、5歳馬が圧倒している。4歳馬が8勝、2着4回(うち牝馬が2勝、2着1回)、5歳馬が7勝、2着8回(牝馬2勝、2着2回)。勢いに乗る4、5歳馬の軽視は禁物ということになり、出走頭数を考えれば、伸びしろ十分の4歳馬に分があるとみてよさそうだ。

 ということで、4歳馬のアリストテレスを主役に推したい。

 昨年の菊花賞で、無敗の三冠馬に輝いたコントレイルとクビ差2着の死闘を演じて名を成したが、前々走の阪神大賞典で惨敗(7着)を喫した。それが唯一の汚点として残るが、敗因は何だったのか。

 道悪(重馬場)も影響したとは思うが、当日、やや落ち着きを欠いていたことから、3カ月ぶりのAJCCを勝った反動、つまり2走目のポカ(2走ボケ)だったとみている。

 いずれにしてもテンションが妙に高く、本来の姿になかった。昨秋の疲労が蓄積していたこともあり、いろいろ体調面で問題があったのだろう。続く前走の天皇賞・春は、なんとか差のない4着と頑張り、力のあるところを見せてくれた。

 心身ともにたくましくなりつつあることは間違いなく、この中間はいたって元気。ここを目標にしっかり乗り込まれ、稽古内容はホレボレするばかり。今年に入って最もいい状態であることがうかがい知れる。

 血統的にはヴィクトリー(皐月賞)、フサイチコンコルド(ダービー)など近親、一族に活躍馬がズラリと居並ぶ良血であることは知られるところ。良馬場がベストだが、稍重までなら問題はない。

 まだこれからの馬で、スター候補であることを思えば、ここで一気に素質を開花させ、大ブレイクを果たしてくれることを期待したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで