社会

福島自治体職員が被災地のタブーを暴露(2)「避難区域の土地問題も骨肉の争いに発展?」

A 東京電力の、避難区域にある家を捨てざるをえない被災者への賠償も進んでいないようだね。

C その背景には南相馬市と、川俣、楢葉、富岡、川内、大熊、双葉の各町、葛尾村、飯舘村に住む住民に不動産の登記をするという意識が浸透していなかったということがある。何でも4割の世帯が未登記。登記簿を見ると、所有権者は2代前のおじいさんになっているところがゴマンとあったらしいよ。

B 所有権を確定しなくては東電も補償のしようがないというわけか。

A 東電は登記された建物の面積に応じて補償するが、未登記や名義が違う場合は対象外としているからね。新たに登記する場合は費用や時間がかかるなど住民の負担が増える。対象となる避難区域11市町村には問い合わせが相次いでいて、東電に対しても柔軟な対応を求める声が上がっているそうだ。

C 東電も「あの不動産はオレのものだ」と二重に請求されてはたまらないからね。弁護士が入って調整をしているが、なかなか難しいよね。

B こんなケースがあったよ。自宅は50年ほど前に祖父が建てたが、不動産登記はしていない。東電に聞くと、「登記をしてほしい」と求められた。ところが、家の図面はないし、登記するには土地家屋調査士に家の測量などを依頼しなくてはならない。名義変更もしておらず、建物を自分の所有にするには祖父の代まで遡って相続権利者の同意を得る必要がある。

A 当然、費用がかかるでしょう。

B そこで、司法書士に相談したところ、10万円以上の費用がかかると言われたそうだ。

C 登記をするには登録免許税といって不動産の評価額の0.4%の費用がかかる。2000万円の物件だと8万円必要になるわけだ。

B これまでは登記なんて必要なかったわけで、いきなり登記が必要だと言われて困っている人が大勢いるんだ。

C 相続権利者の同意を得たのに、大金が入ったとわかると、「いや、オレのオヤジはジイサマから分家する際、遺産を十分分けてもらわなかった」とゴネる人もいるというよ。しかも、古い建物については登記自体がなされていないうえ、建物がどの程度の大きさなのかの実態把握は不可能というありさまだ。

A とすると、補償金を巡って骨肉の争いが起こることもあるということか。

C 今までは親族仲むつまじかったのに、補償金の問題が起こってからは道で会っても言葉も交わさないってことがあるらしいよ。

A 家に住む分には何も問題はなかったのに、そこにカネが絡んでくると、話がややこしくなるんだね。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」