社会

福島原発被災児童の作文でわかった“1000日の慟哭”(1)「震災が頑張る子供たちの気持ちを奪い続けている」

 津波被害とは明らかに性質の違う、福島原発による放射能被害。被災した子供たちの作文からは、一つも進まない復興の現実が読み取れるのだ。

 4月1日に、福島第一原発事故後、初めて避難指示区域が解除されることが決定した。岩手、宮城、福島の115人の子供たちの作文集「つなみ」(文藝春秋)の著者で、みずから作文を集めたジャーナリストの森建氏は、福島の被害の特異性をこう語った。

「津波で被災した子供たちは、波を見ていますから、被害がわかります。しかし、福島の子供たちは、放射能という見えないものから避難しているので、逃げている理由を理解できているのか、というのが疑問でした。まず大人に聞いたのですが、低学年の子供は避難の理由がわからなかったそうです。体に悪いのはわかるようなのですが、それ以上のことはわからないのです。だからこそ、子供たちにはストレスがたまったのだと思いました」

 森氏は、事故の翌年1月から福島で作文を集め始めた。会津に避難した楢葉町の小学校1年生(学年は全て当時)の男児は、「かぞくのだいじなおもいでだから」という題で、400字詰め原稿用紙1枚半にわたって、こんな心情をつづっていた。

〈じしんとつなみとげんぱつじこで ならはは、きけんなので、ひなんすることになりました〉

 書かれた楢葉町での家族との思い出は、どこにでもある小学生の姿だ。

〈しゃしんは、なくなったけど、ぼくは、ちゃんとおぼえています(略)ぼくは、じしんとつなみで、たすかった一つのいのちをだいじにしたいです〉

 原発事故は、わずか6歳の子供から故郷を奪う形で「家族」と「命」の大切さを実感させているのだ。

 家族が酪農業を営んでいた楢葉町の小学校4年生の男児は「今、思うこと」という題でこんなことを書いている。

〈ぼくもおじいちゃんも牛が大好きでした。だからこれからも牛とずっといっしょにくらしていけるんだなぁと思っていました。〉

 児童には一時帰宅許可が下りず、家がどうなっているのかもわからない。そして作文はこう閉じられていくのだった。

〈ぼくの家族だった大好きな牛はいなくなってしまったけれどぼくは元気に会津で生活しています。流された牛の分も、ぼくはがんばっていきたいです〉

 しかし、震災は子供たちから「頑張る」気持ちを奪い続けている。前出・森氏が語る。

「努力や頑張りは、今やれば明日は必ず開けるという気持ちが支えます。ところが一瞬にして破壊をもたらす震災は『頑張っても帳消しですよ』という現実を突きつけました。子供たちに、『やったところでどうにもならない』という決定的な絶望を植え付けた可能性があります」

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」