社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<「爪水虫」(爪白癬)>放置しておくと転倒の危険も!

 厳しい残暑が続くこの時期は、足が蒸れて水虫に悩まされる人も多い。これは「白癬(はくせん)菌」というカビが皮膚に感染して繁殖するからに他ならない。

 一般的に、水虫は足だけに発症すると思われがちだが、手や頭、爪など体のあちこちで感染し、皮膚に赤みや水疱ができたり、カサカサしたりと症状も様々だ。特に爪に感染する「爪水虫(爪白癬)」は、日本人では10人に1人が罹患していると言われている。

 爪白癬の患者は高齢者に多いのも特徴だ。これは、皮膚の角質が弱く、一度傷つくと治りにくいため。特に、基礎疾患を持っていると、免疫が落ちるため感染しやすくなる。

 もし、爪が白色や黄色に濁っていたりすると「爪水虫」に感染している可能性が高い。進行すると、爪の厚みが増したり、ポロポロと欠けたりする。足の水虫と違って、痛みや痒みといった自覚症状がないため、気が付かないうちに進行してしまう。高齢者の場合は、親指が罹患すると足にうまく力をかけられなくなり、バランスを崩して転倒のリスクが高まるので注意が必要だ。

 そのまま放置しておくと、爪が変形したり剥がれてしまうため「爪水虫」の兆候が見られたら、早めに皮膚科の受診が必要だ。

 治療は、塗り薬と内服薬が用いられる。変色・変形した爪を元に戻すものではなく、爪が生え変わるまで続ける必要がある。そのため、治療期間は約1年から1年半ほどかかることが多い。

「爪白癬」は、治療期間が長期に及ぶ厄介な疾患ではあるが、日常生活の工夫で、ある程度は感染を抑えられる。浴室のマットなど足に触れるものはこまめに取り換え、足を清潔に保つこともポイントだ。通気性のいい靴や靴下を選ぶことも忘れずに心がけてほしい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」