スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ロバートソンキーが初重賞制覇」

 秋競馬は季節と同様、足早に過ぎていく。四季の移ろいがいかに早いかだが、競馬はそれとともに充実した、おもしろ味のあるレースが増えてくる。

 クラシックの最終戦は、もう鼻の先に迫ってきているが、中山では天皇賞・秋の前哨戦となる産経賞オールカマーがメインとして行われる。絶対視できる馬はいないものの、秋のG1戦線を見据えてくせ者がそろい、なかなかの好メンバーとなった。

 牝馬ながら中山をめっぽう得意にしているウインキートス、鳴尾記念を制して復活なったヴェルトライゼンデが満を持しており、安定味のあるキングオブドラゴン、久々になるも実力派のソーヴァリアント、さらに前走の宝塚記念で3着したデアリングタクト、天皇賞・春の3着馬テーオーロイヤルが続く。

 まさに秋のG1を虎視眈々と狙っている馬たちの争いであり、ファン必見の一戦と言っていい。

 まずは過去の傾向を見てみよう。

 馬単が導入されてから20年になるが、その馬単での万馬券は3回(馬連は0回)。この間、1番人気馬は6勝(2着4回)、2番人気馬は4勝(2着4回)。連勝での万馬券はそう多くはないものの、1、2番人気によるワンツー決着は一度もなく、そう簡単に決着を見ない中穴傾向の重賞と言ってよさそうだ。

 性別では出走頭数が少ないながらも、牝馬が健闘している。今年は前記したウインキートス、デアリングタクト、そして小倉記念3着馬のジェラルディーナからは目が離せそうにない。

 年齢的には充実著しい4、5歳馬がよく連に絡んでいるが、古豪の6歳馬の活躍も目立っており、そのあたりは頭に入れておくべきだろう。

 このように馬券的にもおもしろいメンバーがそろったが、穴党として最も期待を寄せてみたいのはロバートソンキーだ。こちらは5歳馬。ここにきての充実ぶりが目立つ1頭である。

 前走は3勝クラスの日本海Sで1着。天皇賞・春(7着)以来、3カ月半ぶりの実戦で、少々余裕残しの仕上がりだった。しかしレースでは後方につけ、直線は外に持ち出して最速の上がり脚を駆使して勝ち上がった。力があればこそで、休み休み大事に使われてきただけに、まだまだノビシロは十分だろう。

 周知のように1勝馬の身で神戸新聞杯に挑み、あのコントレイル(三冠馬)の3着に頑張ったほど。ポテンシャルの高さは確かで、その馬がたくましく成長してきたとあっては、ここで初重賞を手中にできたとしても何の不思議もない。

 しかも休み明けを使われたことで、この中間、大幅な良化ぶりを見せているのだからなおさらだ。

「いい雰囲気。レースが楽しみ」と林調教師をはじめ、厩舎スタッフもヤル気をにじませている。

 近親にトウカイテイオー(ダービー、ジャパンCなどG1 4勝)がいる血筋。晴雨にかかわらず、大きく狙ってみたい。

 一方、菊花賞トライアルの神戸新聞杯は、既成勢力と夏の上がり馬的な新興勢力ないまぜの一戦。

 馬券的には難しくもおもしろいが、イチオシしたいのはジュンブロッサムだ。菊花賞でも──とは言えないが、素質はかなりのものである。

 前走(出雲崎特別、新潟芝1800メートル、1勝クラス)の勝ちっぷりはなかなかで、レコードのおまけつき。春は共同通信杯、アーリントンCでともに4着と、見せ場たっぷりに頑張っていただけに、力は十分足りていい。

 祖母はダート界の女傑ゴールドティアラで、近親、一族に活躍馬がズラリ。期待したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏