政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「国税庁の『若者よ、酒を飲め』は愚策か」

 沖縄でバーを経営していますが、新型コロナのこともあって、大変です。アルコール業界は政治にないがしろにされてきたのに、急に国税庁が、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催。さらに継続的に何かやっているようです。これ、お酒を扱う者としてはありがたいのか、微妙な中身です。

 これはメディアというか、評論家やジャーナリスト、インフルエンサーといった人たちが大いに注目している問題です。ひろゆきさんが真っ先に「日本酒の販売促進って国税庁がやる仕事?」とコメントしていたり、ロバート・キャンベルさんが「カツカツのヤング世代に『酒をもっと飲め!』と刷り込む前に『アルコール離れ』で実現する健康寿命の延伸、労働生産性上昇、医療費削減等で財源稼ぎにフォーカスした方がよくない?」と嘆いたり。

 もっと言えば、世界中から「日本は頭がおかしいんじゃないか」とバカにされている。私もこれについて「何もよりによって酒税の管轄の省庁がこんなイベントを主催するのは我田引水的に見えるし、若者の健康よりも酒税がほしいと批判が集まるのに」とコメントしたことがあります。

 要するに財務省、頑張っています。でも、国民には浸透してない。そもそも知っていましたか、このキャンペーン‥‥という話で。

 国によるキャンペーン告知のウェブサイトには「酒類業界の活性化や課題解決に資するプラン」と題して〈日本産酒類(日本酒、焼酎、泡盛、ビール、ウイスキー、ワイン、リキュールなど、酒の種類を問わない)に関連するもの〉と書かれてあります。

 その例としては〈若年層の需要喚起に向けた新たなサービスやプロモーション手法〉〈コロナ禍における新しい生活様式や嗜好の変化を踏まえた製品やデザインの提案〉など。

 アイデア募集は既に終了し、新たな展開を見せているようですが、どうも先行きがわからない。

 陳情者さんは優しいですね。お酒を扱う仕事をしていて、国がお酒もっと飲め飲め、と打ち出したら、ありがたいと考えそうなのに、こうも言っています。

「お酒は嗜好品です。飲みたい人が飲むのが正解だし、食事に合わせて楽しむもの。体を潤すために飲むものでもないし、飲みたくない人にムリヤリ飲ませるのはご法度です。コンパとか合コンとか、大学生が新歓でガブガブ飲む風潮もありましたけど、そんなのは昔の話。飲み過ぎは健康に悪いし、お酒による犯罪、失敗は世界中でも問題視されているんです」

 さて、このキャンペーンの目的のひとつは、こう書かれていました。

〈新型コロナウイルス感染症の影響による外食産業の落ち込みに伴う酒類消費の大きな減退に対応するため、酒類事業者による販路拡大、消費喚起につながる取組を支援します〉

 ひたすら時短や休業を強いるだけの凡策で全国の飲食店を崖っぷちへと追い詰め、さらには廃業に追い込んできたのは国ではなかったのですか。これまでさんざん飲食店を縛り上げてきた帳尻合わせがコレなのだとしたら、全くの噴飯モノでしょう。役人はお酒のことをわかっていませんね。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」