芸能

THE MODS「激しい雨が」を生んだ記録的豪雨の野外ライブ/日本音楽シーン「名作裏面史」

 81年発売のロンドン録音によるデビュー作「FIGHT OR FLIGHT」発売から、今年で結成41年目を迎えたTHE MODSが11月9日、アコースティック・マキシシングル「DRIVE WAY JIVE」を発売。11月25日から名古屋「BOTTOM LINE」を皮切りに「THE MODS Premium Acoustic Tour 2022 DRIVE WAY JIVE」と題するライブを開催する。

 THE MODSは森山達也(vo,g)が結成した前身バンド「開戦前夜」「THE MOZZ」を経て、74年に誕生したルースターズ、ロッカーズと並ぶ、めんたいビート・バンド。不良少年のやるせなさを直球のロックンロールに乗せた、「クラッシュ」直系でありがながら、情感豊かに歌い上げる森山のボーカルが、他のパンクスたちと一線を画すクオリティーを放っていた。

 そんな彼らの「伝説の一夜」となったのは、82年6月20日。記録的豪雨の中、日比谷野音で開催されたワンマンライブである。

 森山のインタビューによれば、当日の昼は晴天だったが「8曲目あたりから雨がぽつりぽつりきて、最後はスゴイ雨になって。ギターは壊れていくわ、アンプは鳴んなくなるわ、マイクは潰れていくわ」で、最後に残ったギターは1本だけだったのだとか。

 そんな中で数人の客が歌い始め、やがて怒涛の大合唱が野音を包み込んだという。森山は「電気の力は弱いけど、電気は自然に負けるけど、人間は大丈夫だって」と語っている。

 翌83年9月、森山が書き上げた「激しい雨が」が「マクセルUD I」のCMソングに起用され、彼ら自身もキャラクターとして出演すると、普段はロックなど聴いたことがない一般リスナーをも引き付け、一躍、人気を得ることになる。

 そんなTHE MODSがこの年の11月に発売し、のちにゴールでディスク獲得となるのが、通算5枚目のアルバム「HANDS UP」だった。

「激しい雨が」ほか全10曲が並ぶアルバムは、シンプルだがドラマ性を帯びている曲が多い。社会からつまはじきにされ、矛盾に押しつぶされながらも大切なものを守り抜いていく…そんな気恥ずかしいような主人公の葛藤が、見事に描かれていた。

 彼らのベースにあるのは、「奴ら」に対する「俺たち」。そして古くからのファンは、ライブ会場でこう叫んだ。「We are The MODS」。「ここにいる全員が、モッズだ!」と。

 40年の時を経てもなお、THE MODSは、全国の不良少年のアニキ的存在として、愛され続けているのだ。

(山川敦司)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」