スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ユーバーレーベンが完全復活」

 幕開けした23年の中央競馬は、早いもので1開催目(中山・中京)が今週で幕。東のメインは恒例のAJCC、西のそれは東海ステークスだ。

 前者が大阪杯、天皇賞・春の、言ってみれば一里塚的な一戦であり、後者は今年最初のGIフェブラリーSの前哨戦(1着馬に優先出走権が与えられる)。ともにファン必見の重要なGII戦である。

 まずAJCCだが、寒さがピークになるこの時期、「超」の字が付く一流どころは放牧休養中の馬が多く、例年に比べると、やや小粒の感は否めない。とはいえ、今年の飛躍が見込まれている明け4歳のガイアフォースを筆頭に、なかなかの顔ぶれで、馬券的にはおもしろそうだ。

 まずは過去のデータをひもといてみよう。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの20年間、その馬単による万馬券は6回。この間、1番人気馬は6勝(2着3回)、2番人気馬も同じく6勝(2着3回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は2回。

 別定戦だけに実績馬が連絡みして当然だが、3年に1度は波乱になることを思うと、人気馬に全幅の信頼は置きにくい。

 その理由の一つとして、この重賞に限らず、今の時期の競馬は寒さで調整が難しく、ひと息入ったような馬は重め残りの状態で出走するケースが少なくない。したがって調子のよしあしをよく見極めること、そして出走時の体重には注意を払いたい。

 もろもろ考慮したうえで期待を寄せたいのは、ユーバーレーベンだ。

 言わずと知れたオークス馬だが、その後は勝ち星をあげることなく2年が過ぎてしまった。しかし牝馬にしてはタフで、まだまだ衰えを知らない。

 前走のジャパンCは10着に敗れたが、牡馬の一線級を相手にまくって出て、勝ち馬と1秒差の競馬。悪い内容ではなかった。前々走の天皇賞・秋も不利な外枠からコンマ8秒差の8着。まだ重め残りの状態だったことを思うと、よく頑張ったと評価したい。

 ジャパンCのあとは、リフレッシュを目的とした放牧で英気を養い、ここを目標にじっくりと調整されてきた。乗り込み量が豊富なため、冬場でも重めの印象はない。帰厩後もしっかりと稽古を積み重ねており、調教の動きもこの馬としては上々だ。

 厩舎関係者も「息はできており、体も締まって張りがある。力を出せる状態」と、口をそろえるほど。

 どちらかというと、直線の長い左回りの東京コース向きにみえるが、中山は決して悪くはない。3歳の時だが、小回りの芝1800メートルで争われたGIIIフラワーCで差のない3着。フルゲートの競馬で、休み明けだったことを思うと評価すべき内容だった。

 今回の芝2200メートルは適距離だけに、チャンス十分とみた。

 一方の東海SはフェブラリーSを見据えているだけあり、なかなかの豪華版。混戦と言ってよく、難解な一戦だが、狙ってみたいのはスマッシングハーツだ。

 前走のGIチャンピオンズCは7着に終わったが、プラス12キロの体重での出走。明らかに重め残りだった。それでも勝ち馬とはコンマ7秒差だったのだから力があればこそ。

 この中間はしっかり調整できており、雰囲気が実にいい。全7勝のうち1800メートル戦での勝ち鞍はないものの、息の長い末脚が身上の馬。明け7歳とはいえ衰えは感じられず、稽古の動きも目立っている。

 中京コースは〈2 1 0 4〉と相性もよく、勝ち負けになっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」