「私の皮を残してくれ」
そんな遺言をした、全身に刺青を入れた女盗賊が、幕末の大阪を荒らし回っていた。彼女の名前は、雷お新という。
お新は体の一部などではなく、全身に豪華絢爛な刺青を施していた。背中には溪斎英泉の浮世絵「北条時政」、臀部には竜、股から太腿にかけては岩見重次郎の大蛇退治の図、腹には「水滸伝」に登場する梁山泊の豪傑・九紋龍史進、そして右腕には金太郎、左腕には4人の人物画が描かれていたという。
嘉永三年(1850年)、土佐藩の武士の家に生まれたお新は、近所で評判の美少女だった。18歳で嫁いだが、すぐに離縁されて家を出て、大阪に流れついたと伝わっている。
大阪では親類縁者や頼る者がいない彼女は、生きるために万引や恐喝などの悪事に手を染め始めたという。そして、2、3年後には盗賊「雷お新」の名前が大阪中にとどろき始め、多くの子分を従えて「姉御」とまで呼ばれるまでになっていた。
その彼女が思い立ったのが当時、男性の間では流行していたという、全身に刺青を入れることだった。この刺青が、さらなる悪事の道具となっていく。
美貌を武器に金持ちを宿に誘い、着物を脱いで刺青を見せて脅すという美人局だ。初代の内閣総理大臣・伊藤博文も被害者だったといわれている。
だが、いつまでもそんな悪事が続くわけがない。明治七年(1874年)、強盗の罪で逮捕され無期懲役で監獄に入れられる。25歳だったという。
だが、明治十五年(1882年)に脱獄。翌年、再び逮捕されたものの、のちに赦免されて、東京へ拠点を移したと伝わっている。だが東京でも強盗や恐喝を繰り返し、再び逮捕されたという。
彼女は40歳になった明治二十三年(1890年)、流行り病でこの世を去った。その遺言は「全身の皮膚をナメシ革にして、私の自慢の刺青を永遠に残してくれ」と、度肝を抜くものだったという。
実際に遺言のとおり、全身の皮膚は標本として大阪医科大学に保管され、大正時代には警察主催の展覧会などに出展されている。
(道嶋慶)