エンタメ

超異色アニメに鳥肌が立った!荒ぶるジャズが観客ワシづかみ/大高宏雄の「映画一直線」

 邦画アニメーションの快進撃が止まらない。韓国でも大ヒットしている昨年来の「すずめの戸締まり」や「THE FIRST SLAM DUNK」などのビッグタイトルの話ではない。

 今年に入って、全く異色な邦画アニメがヒットしている。プロのジャズプレイヤーを目指す地方の若者を主人公にした「BLUE GIANT」だ。

 興行畑では口コミが効いて、息の長い作品のことを「腰が強い」という言い方をする。「BLUE GIANT」は、実に「腰が強い」。3月12日時点で、興収6億3000万円。この数字だけではピンとこないかもしれないが、200スクリーン規模で、ほぼ落ちのない興行が展開されているといえば、話は違ってくるだろう。

「少年ジャンプ」原作の、膨大な数の人たちの人気を下地にしたアニメではない。異空間でのバトルもなければ、強烈な歌が画面いっぱいに鳴り響くわけでもない。「推し活」キャラクターが、散りばめられてもいない。ジャズプレイヤーを目指すアニメだから、当然だ。では、何がウケているのか。

 言わずと知れた、ジャズである。ジャズがアニメ技術の粋を凝らした演奏シーンとして、画面上で爆発する。アニメの登場人物に合わせたプロの演奏家によるサックス、ピアノ、ドラムの音色が素晴らしい。華麗な色彩、自在のカメラアングルなど、3人組の演奏シーンには鳥肌が立つ。

 1970年代のある時代に、生でモダンジャズ演奏を聴いていた身とすれば、何か蘇ってくるものがあった。荒ぶる魂、高揚感、生きるエネルギーのようなものが渾然一体となった、何物かだ。

 主人公のサックス奏者・宮本大は行動力の男である。冒頭シーンでは一人、雪の中でテナーサックスを吹いている。この作品が人々の心をつかんでいくのは、苛烈な演奏シーンだけではない。全編を通じて、孤独に練習を積み上げていく大の姿が、絶えず二重写しになるからだ。

 自信満々の男で、プロへの道を一直線に進む。自信のほどが、少々鼻もちならないところもあるが、彼は人知れず努力している。尋常ではないほど、練習をしているのだ。それがあるから、演奏に自信を失う仲間への指摘も説得力が出てくる。

 宮本大には「昭和のヒーロー」のような趣がある。存在自体が眩しいのだ。何があろうと起ころうと、自身が信じた夢へと猪突猛進していく。行動力が並外れている。そのように生きることが難しい現代だから、共感の輪が広がるのだろう。

「昭和」的なヒーローは、アニメだから違和感なく受け入れられる気もした。実写作品だと、リアルな視点がどんどん入ってくる。嘘くさく見えてしまうのだ。しかし本作は、そうならない。

「BLUE GIANT」に、大いなるアニメの可能性を感じた。リアルな設定においても、リアルを飛び越えていく力だ。いかに古めかしい意匠、設定であろうが、それが今を生きるエネルギーとして、人々に何物かを強烈に与えていく。そう感じる。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2023年には32回目を迎える

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」