芸能

14年ぶり復活「黒澤明賞」を世界の映画人が目指す/大高宏雄の「映画一直線」

 第35回東京国際映画祭が、11月2日に終幕した。東京の日比谷、有楽町、丸の内、銀座エリアの各映画館、会場で、内外の多くの作品が上映された。見に行った人も多かっただろうが、ここではあるひとつのことに触れるにとどめる。

 それは、14年ぶりに黒澤明賞が復活したことである。うれしい復活だ。もともとは04年から設定されたのだが、5回目を経て中断し、今年から復活した経緯を持つ。カプコンが共催会社に入った。

 かつての受賞者(04年以降)は、スティーヴン・スピルバーグ、山田洋次、市川崑、ホウ・シャオシェン、ミロス・フォアマン、ニキータ・ミハルコフ、チェン・カイコーらの監督。プロデューサーでは、デヴィッド・パットナム氏が受賞している(同時受賞含む)。

 今年は菊地凛子が素晴らしい演技を見せた「バベル」や、アカデミー賞作品賞に輝いた「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」などのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督と、「淵に立つ」や「本気のしるし 劇場版」などの深田晃司監督が受賞した。

 黒澤明賞の趣旨は「新たな才能を世に送り出したいとの願いから、世界の映画界に貢献した映画人、そして映画界の未来を託したい映画人に贈られる」とのことである。その趣旨に沿った形で、今回の受賞が決まったのだろう。

 ただ、ここで個人的な意見を言わせてもらえば、黒澤明という名=バリューが放つ特別な重みである。とにかく重い。

 そう思える理由のひとつが、映画の「娯楽性」「大衆性」において、抜きん出た才能を発揮したことだろう。もちろん、そこにとどまることなく、芸術と娯楽双方の領域にまたがって、比類なき映画の境地、高みへと突き進んだ。

「娯楽性」「大衆性」への貢献は、先の趣旨の中にも含まれるかもしれないが、黒澤の名を冠するのなら、それを最大限に強調してもいいのではないか。そう思う。娯楽映画の分野で、すでに多大な活躍を見せてきた世界の映画人、そのただ中で悪戦苦闘している世界の映画人に対して、大いなるエールを送る。

 カンヌなど、世界の主要な映画祭の各賞は、芸術的側面に、かなり比重が置かれる。映画の娯楽性や大衆性に焦点を当てた映画賞は、大きな映画祭ではそれほど多くない。だから唯一無二、それにふさわしい冠が黒澤明賞となれば、賞は俄然、強力になると思うのだ。

 今後の東京国際映画祭にとって、黒澤明賞は大きな魅力、目玉となろう。世界の映画人から見ても、目指すべき栄誉ある賞になるのではないか。そうなってほしい。だから、その中身にもっと幅を持たせ、他の映画祭では想像もつかないような受賞者で、世界の映画人を奮い立たせる。

 個人の名前を冠した映画賞は、その当人が最も希望する内容がふさわしい。それを推し量ることは難しいが、想像はできる。黒澤明賞にエールを送る。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2022年で31回目を迎えた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」