スポーツ

“競馬芸人”キャプテン渡辺が教える「必勝馬券奥義」6カ条を初公開!(2)「的中率」よりも「回収率」が大事

「今回は大穴が的中しましたけど、僕の予想スタイルが特別なわけじゃない。ある程度、競馬を知っていらしゃるアサ芸読者の方たちと、そんなに変わらないはずです。違いがあるとすれば買い方ですね。確かに3連単、3連複は配当的に魅力的ですが、自分の本命馬が1着でゴールしたのに1円にもならない、という買い方を続けていては、年間トータルでプラスにするのは難しいでしょう。本命と対抗が1、2着した時に大勝ちしないで、いつ勝つんだ、と言いたいです(笑)」

 競馬ファンなら1度は耳にしたことがあるだろう「予想上手の馬券下手」。常に買い方で悩んでいるムキも多いと思うが、3月29日に発売されるキャプテン初の著書「神の馬券術 年間収支をプラスに変える43の奥義」(KADOKAWA)には「単勝を制する者は馬券を制す」「『当てる事が大事』は負け組の代名詞」など、キャプテン流の予想スタイルから独自の買い方理論まで、年間収支をプラスにする奥義がふんだんに詰め込まれている。

「最近の競馬ファンは予想が上手なので、オッズがつらくて、つらくて(笑)。それでも少しはオッズの“妙味”があるので『買い方革命』で勝負しています」

 オーシャンSの時の買い目を見てもわかるように、キャプテンの基本スタイルは単勝と馬連&ワイドだ。

「本に『買った時点でハズレが確定している馬券は買うな』と書いたように、基本的には、馬連は1点勝負です。ワイドは2点買っても両方当たる可能性がありますけど、馬連は2点買った時点で同着でもないかぎり、片方の馬券はハズレが確定です。なので、馬連で軸馬から相手5頭に流すのも多すぎですね。的中馬券は1つなのに購入した時点で4点はハズレが確定しているわけで、仮に1点1000円だとしてもマイナス4000円からのスタートになる。それを挽回した上で、さらに儲けを出そうという買い方ですから」

 ただし、点数を絞ることは的中率が下がることも覚悟しなければいけない。

「このスタイルで3000レースぐらい“修行”しましたが、20連敗や30連敗は平気であるんですよ。2回ほど帯封を逃したこともありますし(苦笑)。それに資金が尽きたのでは、せっかくの競馬が楽しめなくなるので、オッズを見ながら馬連2点やワイドの3頭ボックスなど、ケースバイケースで工夫しています」

 キャプテンが出演する「ウイニング競馬」では、年間250レース以上、それも決められたレースを予想しなくてはならない中、20年と21年は回収率100%超えを達成。昨年も約90%だった。

大切なのは的中率ではなく、回収率です。今年はオーシャンSまで回収率は6%ぐらいでしたが、1度の的中で200%オーバーになった。例えば、パチプロは1日単位での収支を考えませんよね。好設定台やボーダー以上回る台を打ち続けて、年間トータルでプラスにするわけじゃないですか。競馬もそれと同じで、目の前のレースを当てようとしないこと。1レース、1日単位で見ると、どうしても馬券のスタイルを崩してしまいがちなので、長い目で見ることが大事です」

 2年間、スロプロとして勝ち組だったキャプテンならではの馬券術。今週末から参考にしてみてはいかがだろうか。

キャプテン渡辺:ピン芸人。競馬歴は28年目。テレビ東京「ウイニング競馬」に出演中。著書「神の馬券術 年間収支をプラスに変える43の奥義」(KADOKAWA)が3月29日に発売。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」