芸能

テーマも役者もいいのに…NHK朝ドラ「らんまん」がどうにもパッとしない理由

 NHK連続テレビ小説「らんまん」が、今ひとつ弾けずくすぶっている。「らんまん」は江戸時代末期に生まれ、明治、大正、昭和に生きた「日本の植物学の父」牧野富太郎をモデルとした物語で、男性主人公は3年ぶりという意欲作。主役は演技力に定評のある神木隆之介だ。

「植物をテーマに扱うという点も意欲的で、コロナ禍で外出できない期間に、ガーデニングにハマッた人は多く、期待感は大きかった。ただ、どうしても地味だ、という声があり、今のところ視聴率はパッとしません。ビデオリサーチの調査によると、初回世帯平均視聴率(関東地区)は16.1%。前作『舞いあがれ!』や前々作『ちむどんどん』より低い」(テレビ関係者)

 ただ、「ゲゲゲの女房」のように、初回14.8%から最高23.6%へとジャンプアップした作品もある。「らんまん」は江戸という階級差別や男女差別がひどかった古い時代から、自由や平等が叫ばれる新しい時代を背景にしている点など、現代人に魅力的に映る点がある。ツイッターには「面白い」という声も多く、まだまだわからないのだ。

 ではなぜ、今ひとつなのか。朝ドラ好きの芸能レポーターが言う。

「感情面の描き方が不足しているのではないでしょうか。幼くして母を亡くした悲しみや、姉の綾の失恋、いじめ、差別など、感情を揺さぶるはずの場面はいくらでもあるのに、そうした強い感情があまりにサラッと描かれていて、淡々としすぎ。ドラマはいかに視聴者の心を揺さぶるか、だと思うのですが…。これでは、役者の演技が生かされていません。どこに共感してドラマを見たらいいかわからないんですよ」

 ドラマのモデルも、演じる役者も揃っているのだから、もう少し「ドラマ」を描いてほしい。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題