社会

北海道電力 上から目線の“値上げ説明会”に住民から怒りの声(2)自分たちのことは棚に上げ、値上げに熱心

 説明会の後半には質疑応答と個別の相談会が設けられたが、ここでも北電のずさんな対応が目立ったという。札幌市内の説明会に出席した同市在住の会社員(50代)も、こう憤る。

「参加者から『今後、どうなれば電気料金は値下がりするのか?』という質問があがったんですが、それに対して北電の担当者は『泊発電所が再稼働すれば直ちに引き下げを検討する』と回答しました。これは裏を返せば道民が再稼働に反対し続けるとさらに電気料金は値上がりすると言っているようなものでしょう。電気料金の値上げを取るか、原発の再稼働を取るか二者択一を迫っているような感じでした。結局、今回の説明会は、再稼働に向けて不満を持つ道民に『反対してもしかたないか』とガス抜きをさせる茶番と言っても過言ではありません」

 この説明会の後半の質疑応答では、出席者から、北電従業員の平均年間給与約686万円(42.2歳)や、3億6900万円にも上る取締役等の役員報酬について指摘があり、

「給料を下げたり、もっと必要最小限まで従業員や役員を減らせば、再値上げは必要ないのではないか?」

 という疑問の声も上がった。しかし、

「担当者は、『値上げ率を少しでも圧縮できるように引き続きコスト削減に努めていく』と述べるのみで、リストラについてはひたすら明言を避けていました。自分たちの営業赤字については再値上げして利用者に補填させる一方で、自分たちの賃金だけは死守しようとすることは、とうてい納得できませんよ。現場の担当者は『お客さまにたいへんご負担とご迷惑をおかけして心苦しく、申し訳ない』と口では言ってましたが、どこかそらぞらしかった。そう考えると、その場にいない北電の経営陣なんかは本当に悪いと思っているのか、はなはだ疑問ですよ」(50代会社員)

 そして同日、北電苫小牧支店で開かれた説明会では、値上げ幅が大きいオール電化住宅の利用者から不満が噴出。

「100万円を超える設備投資をして、オール電化にしたのに詐欺にあった気分ですよ!」(安平町に住む60代無職女性)

 別のジャーナリストがこう補足する。

「今回の再値上げの詳細を見ると、昼間より夜間の電力使用の値上げ率のほうが高くなっています。オール電化の家庭では、夜間に電気を使用することを前提とした電気温水器や電気蓄熱式暖房機が設置されているため、負担の割合はさらに高くなるんです」

 道民の「フザケるなッ、北電!」という怒りの声ももっともだというのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」