スポーツ

「まさか」づくしの新井カープ「ここだけの舞台裏話」(2)/「最強の草野球を目指す」という新井野球の核心部分

 カープファン、タイガースファンなら、新井貴浩という男のプレースタイルを覚えているだろう。彼は打った時には全身で喜びを表現し、打てなかった時には悔しさを前面に押し出した。

 2016年にカープが25年ぶりにリーグ優勝した際には黒田博樹と抱き合って、まるで子供のような喜び方をした。つまり人間として、表現力が豊かなのである。この姿は、監督になった今でも変わらない。

 監督になって掲げた言葉は「カープ家族」だった。これはチームが一丸となって戦う姿勢を表すものだが、開幕から3カ月が経過した現在も、その雰囲気は変わっていない。監督が親、コーチが兄貴、選手が子供というふうに見ると、非常に分かりやすいのだ。広島で「家族」といえば、カープのことを指す場合もある。

 毎試合、地元新聞には「新井語録」が掲載される。彼は選手がどんなミスをしても、絶対に悪く言わない。常にポジティブな言葉で、選手を励ますのだ。そして試合で先発に起用した選手は、よほどのことがない限り、代えない。「この試合はお前に任せた」という雰囲気が伝わって、若い選手が発奮することが多い。内野手の韮澤雄也(22歳)、外野手の田村俊介(19歳)、育成から支配下登録された中村貴浩(23歳)などは、新井監督でなければ1軍で起用されることはなかったと思う。

 戦術面でも、今季のカープはよく走る。昨季のチーム盗塁数が球団史上最低の26だったことを考えると、その変化は著しい。例えば、今季初めて盗塁を決めたのは、昨年は盗塁ゼロだったマクブルームだったし、塁に出た選手は、その多くが偽走を試みる。これで相手チームのミスを誘発したケースもあった。

 打者は3球ともフルスイングで三振しても、ベンチに戻れば、監督が拍手で迎えてくれる。盗塁に失敗しても、走ったことの勇気の方が称えられる。とにかく「攻める」「戦う」選手が評価されるのである。

 さらに具体的に書けば、早い回(1~6回くらいまで)で、野手にバント(犠打)サインが出ることは稀である。ただ時々、自らの判断によってセーフティー気味のバントで走者の塁を進める打者もいるが、それも打者の自主性を重んじる。

 その一方で、先発投手の球数制限、ベテラン選手の積極休養など、選手の体調管理には、ことさら気を配る。ただ「がむしゃら」なのではなく、長いシーズンを見据えて、賢く乗り切るための冷静で科学的な判断も、新井野球の特徴のひとつである。

 新井野球の核心は、家族のような思いやり采配、若い選手の育成采配…。いろいろな側面があるが、ひと言で表現すると「最強の草野球を目指す」ということになるだろう。さらに新井野球ならではの面白い話を、著書「逆境の美学─新井カープ“まさか”の日本一へ!」(南々社)の中で詳しく紹介した。

(迫勝則)

1946年、広島市生まれ。作家。山口大学経済学部卒。2001年、マツダ(株)退社後、広島国際学院大学現代社会学部長(教授)、同学校法人理事。14年間、広島テレビ、中国放送でコメンテーターを務める。現在も執筆、講演などを続けている。主な著書に「広島にカープはいらないのか」「森下に惚れる」(いずれも南々社)、「前田の美学」「黒田博樹 1球の重み」(いずれも宝島社)、「主砲論」(徳間書店)、「マツダ最強論」(溪水社)など。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」