スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「4歳牝馬ライラックの一発」

 中央競馬の上半期を締めくくるGI宝塚記念が今週のメインとして行われる。有馬記念と同じく、ファン投票の上位馬に優先出走権が与えられるオールスターのグランプリ競走だ。

 今年もなかなかの顔ぶれがそろった。昨年の年度代表馬に選ばれ、今年初戦の前走ドバイシーマCをレコードで圧勝。ファン投票でも圧倒的な支持を得たイクイノックスを筆頭に、天皇賞・春を勝って勢いに乗るジャスティンパレスなどの4歳勢が人気の中心。

 しかし、天皇賞・春2着のディープボンド、昨秋のエリザベス女王杯を制し、有馬記念でも3着に好走したジェラルディーナ、着実に地力強化されてきたブレークアップ、昨秋のジャパンCの勝ち馬ヴェラアズール、堅実なボッケリーニなど、古馬勢もそうそうたる面々である。

 フルゲート(18頭)が見込まれており、見応え十分。目の離せないビッグレースで、馬券的にもおもしろく、財布のヒモをつい緩めたくなるGI戦だ。

 まずは過去のデータを見てみよう。03年に馬単が導入されて以降、これまでの20年間、その馬単による万馬券は7回(馬連では3回)。この間、1番人気馬が5勝(2着5回)、2番人気馬は4勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は1回のみと、人気どおり順当には収まりがたいレースである。

 年齢的には他の重賞と同様、4歳馬が9勝(2着4回)、5歳馬が8勝(2着9回)と、他の年代を圧している。そして出走頭数は少ないながら、牝馬の善戦が目立っている。過去10年を見てもマリアライト(16年)、リスグラシュー(19年)、クロノジェネシス(20年、21年)と4勝を挙げており、GI級の牝馬が出走してくれば要注意。そういう意味では、今季はひと息も、GI馬ジェラルディーナの軽視は禁物だ。

 本来なら馬券の筋としてイクイノックスなどのGI馬から入るべきだろうが、穴党としては、やはり斜に構えてみたい。

 期待を寄せるのは、ライラックだ。

 要注意であると前述した牝馬だが、GIでの勝ち鞍はない。しかも有力どころに比べると実績は大きく見劣るため、無理筋とみられても当然だ。実際、陣営も「雨が降って道悪競馬にならないと‥‥」と、控えめである。

 GIIIフェアリーSを勝ち、重馬場だったエリザベス女王杯で2着(同着)したものの、牡馬の一線級を相手にした場数は少ない。不良馬場で行われた前々走の日経賞は4着に頑張ったが、前走の目黒記念は9着と、ここでは力不足と軽視されてもしかたがない。

 しかし当方としては、やれる力を秘めているとみている。過去のレースを振り返ると、しまい一辺倒の競馬が多く、展開に左右される面も多々ある。なので陣営も本当の力量をはかりかねているのではないか。

“ムラ馬”だけに、そんなフシもうかがえるのだ。

 そのあたりは父オルフェーヴル譲りなのだろうが、ステイゴールド(オルフェーヴルの父)系特有の破壊力と、大一番での勝負強さを兼ね備えていることも、また確か。休み明けを2度使われ、この中間は大幅な良化ぶりをみせてもいる。

 一族にダイワメジャー(マイルCS連覇などGI5勝)やダート王のヴァーミリアン(JCダートなどGI9勝)など、活躍馬が多数いる血統(母系)も魅力。梅雨時なので道悪ならなおさらだが、距離、コース適性は十分なだけに、晴雨にかかわらず大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」