芸能

春風亭一之輔「初公演は小学校5年生の時に体育館で1500人の前」/テリー伊藤対談(2)

テリー そもそも師匠が落語家を志したのは、いつだったんですか。

一之輔 小学校5、6年生の時の授業で、全員が何かのクラブに入らなきゃいけなくて、いちばん人が少ないのが「落語クラブ」だったんですよ。「じゃあ、なるべく人のいないところがいいから、ここにしよう」と。その時に先生に「これを覚えろ」と言われて落語をやったのが最初ですね。

テリー 古典ですか。

一之輔 古典です。だから僕の初公演は、小学校5年生の時に、体育館で1500人の前だったんです。

テリー お生まれはどちらでしたっけ。

一之輔 千葉県の野田市です。で、しばらくは落語とは縁が切れてたんですけど、高校生になってラグビー部に入ったんですね。

テリー すごい。運動神経がいいんだ。

一之輔 いや、そのラグビーが全然ダメで。ラグビーってミスすると、完全に足を引っ張ってるのが丸わかりの競技なんですよね。

テリー あ、そうなんだ。

一之輔 ええ。ボールをパスして落としたら全員そこまで戻らなきゃいけなかったりとか。すごい形相でニラまれるんですよ。それが針のむしろで、トレーニングもキツいし。それで1年でもう無理だと思ってやめたんです。

テリー へぇ。

一之輔 で、時間ができたから何しようと思った時に、ゴールデンウイークにフラッと1人で浅草に行ったんですね。そしたら、浅草演芸ホールののぼりが見えて、「そう言えば落語って、ちゃんと中に入って聴いたことなかったな」って、フラフラ入ったのが落語にハマるきっかけですね。

テリー どこがそんなによかったんですか。

一之輔 もうお客さんが全然いないんですよ。いても、はとバスで来たようなお年寄りばっかりで。

テリー 出てくるのも年寄りばっかりだしね。

一之輔 そうですよね。それで、「何だ、この空間は」と思って。出てくる人はやる気なさそうだし、聴いてる人もそんなに聴く気がないんですよ。何かお互いがマイナス同士で、背中を向け合ってるような状態で。

テリー 負のオーラが漂ってますよね。

一之輔 ただ僕、その時に昼の頭から昼の最後まで4時間ぐらいいたんですけど、時々おもしろい人が出てきたりして、だんだん客席も前のめりになってくるんですね。で、その時は最後、(春風亭)昇太師匠の師匠、柳昇(りゅうしょう)師匠が出てきたんですよ、もう75、6のおじいさんですけど。

テリー すごくおもしろい人ですね。

一之輔 おもしろいですね。何言ってるかわかんないんですよ、滑舌も悪いし。「カラオケ病院」っていう落語をやってたんですけど。そしたら、また客席がひっくり返るように笑って。そのまま頭下げて、幕が閉まったんです。すごいウケてるのに特段「してやったり」みたいな顔もしないし、ウケなくても飄々(ひょうひょう)と帰っていくんですよ。その空間が「何か、いいもん見っけたな」っていう。

テリー へぇ、大人ですよね。僕だったら「漫才とかコントの方が女の子にモテる」って思うんじゃないかな。

一之輔 昔から女性にモテようというのは、あんまりなくて。男子校だから、女の子とかかわりなく、「モテないほうが格好いい」ぐらいに思ってたんですよ。だから、「あそこに出てる人、格好いい」みたいな。おじさんばっかりだし、大して格好よくないんですけど(笑)。

テリー 高校生でそう思ったんだ?

一之輔 はい。嫌な高校生でしたね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」