社会

【仰天生物ミステリー】インドの子供を食い殺したワニ撲殺事件で蘇る東アフリカ「体重1トンで300人食い」ギュスターヴの消息

 インド東部で今年6月、14歳の少年がワニに襲われて死亡する事件が発生した。そのワニが家族や地元住民らによって棒で殴り殺される映像がSNS上にアップされると、野生動物保護法違反の疑いがあるとして、地元当局が捜査に乗り出す騒ぎになっている。

 インディア・タイムズによると、事件が起こったのは、ガンジス川の中洲にある、ラグホプール・ディヤーラ島という小さな島。家族でプージャという礼拝儀式を行う中、聖水に使うため少年がガンジス川へ水汲みに行ったところ、突然、巨大ワニに襲われ、そのまま川の中に引きずり込まれてしまう。そして1時間後、無残な姿で発見されたというのだ。アジアの野生動物事案に詳しいジャーナリストが言う。

「すぐに家族と地元住民らが、ワニ捕獲用の漁網を川岸に設置したところ、少年を襲ったワニが網に引っかかり、その場で撲殺行為が行われました。その際の衝撃映像がネット上で瞬く間に拡散してしまったため、森林当局としても黙っているわけにはいかなかったのでしょう、詳細な事情が判明次第、当事者には処分が下されることになるようです」

 巨大ワニで思い出すのは、東アフリカの湖に生息、地元住民300人以上を襲い、いまだ捕まっていない体長6メートル、体重1トンという、人食いナイルワニ「ギュスターヴ」だ。

 ギュスターヴは東アフリカのタンザニア、コンゴ民主共和国、ザンビア、ブルンジに面するタンガニーカ湖に住み、1987年以降、次々に人間を襲ってきたとされるのだが、

「実はこの年を境に地元住民が次々と姿を消したことで、当初は連続殺人鬼ではないか、と声があった。その後、巨大ワニの目撃談が相次いだことから、ギュスターヴの仕業であることが明らかになったそうです。ただ、地元では幾度となくこのワニの射殺が試みられたものの、全て失敗。もし今、生きているとするなら、100歳近いといいます。発見されたという情報がないことから、近隣住民は今も恐怖におののいています」(国際ジャーナリスト)

 専門家によれば、通常、ワニの寿命は30年から50年程度とされるものの、中には100歳超えも少なくないという。ギュスターヴが人間を襲い始めた背景には、原住民のツチ族とフツ族の対立激化がある。大量虐殺により多くの死体が出たことで人間の死体を食べ、その味を覚えてしまったことが原因とされているのだ。90年代後半の目撃情報を最後に、忽然と姿を消したというギュスターヴは、はたして現在も生存しているのか。住民たちの不安はいまだ払拭されていない。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」