社会

ツイッターに代わるSNS「スレッズ」に登録すると「連絡先・食べた物・行動歴・閲覧サイト・支払い・健康情報」まで筒抜けに!

 日本時間の7月1日夜から突如として始まった「API呼び出しの回数制限を超えた」メッセージが表示される、ツイッターの閲覧制限。ツィッターを運営するイーロン・マスク氏は7月2日、自身のツイッターアカウントを更新して「閲覧制限はサーバーメンテナンス処理を入れたいから一時的に制限を適用した」と釈明。その後、徐々に閲覧制限は緩和されたが、自分の投稿がリツイートも含めて10本しか閲覧できない、不便な仕様は続いている。

 ツイッターから別のSNSに乗り換えようとしている人たちが注目したのが、旧フェイスブックのメタ社が7月6日から提供を開始した「スレッズ」だ。同じくメタが運営する「インスタグラム」と連動したサービスで、ツイッターのように文章を投稿し、共有できる機能を有している。サービス初日、全米では登録者数がわずか7時間で1000万件を超えたという。

 だが、この「スレッズ」アプリ情報を見ると、利用者の「財務情報」、つまり携帯キャリアの支払いからSuicaなどの非接触決済アプリ、クレジットカード情報も収集するという。これ以外にも健康とフィットネス情報、ネット閲覧履歴から機密情報、位置情報、その他の情報まで個人データを収集される、と明記してある。

 メタ社が運営するフェイスブックとインスタグラムでも同様の個人情報収集があり、識別に使われている。フェイスブックやインスタを使いこなすユーザーには「なにを今さら」感ではあるのだが、ツイッター社が収集している個人情報データと比べると、メタ社が収集する個人情報量は膨大なのが癪にさわる。イーロン・マスクも、ツイッターに紐付けされている個人情報が少ないため、収益に結びつかないことを認めているくらいだ。結局、「スレッズ」のダウンロードをやめ、しばらく様子を見ることにした。

 スレッズやツイッターでは、「マイナンバーカードの個人情報漏えい」に怒っている人達の個人情報も、とっくに漏れている。「マイナンバーから個人情報を抜き取られる!」とせっせと抗議の投稿をしている間も、スマートフォンに入っている連絡先、この1週間どこに行ったか、何を食べたか、今日この「アサ芸プラス」サイトでどんな記事をクリックしたか、スマートウォッチで計測した脈拍と酸素飽和度までが筒抜け。SNSにのめり込むほど、個人情報は逃げていく。電車遅延や災害情報をチェックするくらいが、ちょうどいいのだろう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」