芸能

NHKスキャンダル紅白 迷シーンを誌上再放送(4)

「演歌歌手は紅白出場の有無で、翌年の営業が成り立つかどうかが決まります」。こう話すのは、芸能レポーターの城下尊之氏だ。以前は営業だけでなく、翌年のギャラにまで影響したという。一方、ニューミュージック系のアーティストにとっては、紅白出場が影響することはないようで、辞退者が続出――。

「矢沢永吉(62)やB’zなど、出場を辞退する人は昔からいました。紅白出場に関係なく売れていて人気のある人は、出なくてもいいんですよ」(城下氏)
 だが、連続出場記録が更新されればされるほど、「落選」はショックなのだと、ベテラン芸能記者は明かす。
田原俊彦(50)と近藤真彦(47)の人気が拮抗していた時代、トシは80年、マッチは81年に初出場した。トシは86年まで7年連続出場するのですが、87年は落選。マッチは出場となりました。実はこの時、NHKから『ジャニーズからは1組にしてほしい』との要望が伝えられていたんです」
 これを受け、ジャニーズ事務所副社長のメリー喜多川氏はマッチを選んだ。
「トシを事務所の都合で落としたことが、本人に知られてしまった。トシは事務所に不信感を抱くようになり、自分でドラマ『教師びんびん物語』の主役を取ってきました。それが高視聴率をマークし、主題歌『抱きしめてTONIGHT』が大ヒット。88年に紅白再出場が決まりますが、事務所への腹いせもあってか、辞退してしまう。この一件が、のちの事務所独立につながったんです」(前出・ベテラン芸能記者)
 91年にはハウンド・ドッグが反旗をひるがえす。代表曲「ff(フォルテシモ)」を選曲したNHKに対し、メンバーは翌年にリリースする新曲「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」を希望したが、却下されたために出場を断った。代役はハウンド・ドッグと親交の深いバブルガム・ブラザーズ。彼らは歌い終わると
「ありがとう、ハウンド・ドッグ」とのメッセージを送った。
 これらはアーティストとしてのプライドを守るための辞退だが、「黒い交際」の発覚が引き金になったケースも・・・・。
 86年、演歌界の大御所・北島三郎(75)と山本譲二(61)がヤクザ主催の宴席に出席していたことが暴露され、12月29日に急きょ辞退。その枠は角川博(57)と鳥羽一郎(59)が埋めることになったが、鳥羽自身も「自分も過去にヤクザと関わりがあった」として、辞退した。
「それでも1回の辞退で“みそぎ”ですからね。やはり、ベテラン演歌歌手は外せないんでしょう」(スポーツ紙芸能記者)

カテゴリー: 芸能   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」