社会

【レバノン神殿の謎】運搬不可能2000トンの巨石はなぜ1キロも動いたのか

 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」。これがAI技術により新たに4点が特定されたと、山形大学などの研究グループが発表したのは今年6月だった。この地上絵は2019年の「人型の地上絵」に次ぐ、脚、魚、鳥で、むろん初公開。今後、研究チームはペルー文化省と連携し、地上絵保護活動を行っていく予定だという。

「ナスカの地上絵」については、雨乞いの儀式だったという説から、宇宙人が飛来するための目印だったという説まで幅広く唱えられているものの、いまだ原因解明に至っていないことから、謎多きオーパーツとしてその名を世界に知らしめている。

 オーパーツというのは、英語の「out-of-place artifacts」の略。つまり、発見された場所や時代が全くそぐわない「場違いな工芸品」という意味だ。現存するオーパーツの中でも、いったい誰がどうやってその場所に置いたのか、最大の謎とされているのが、中東のレバノンにある宗教都市バールベックで、ジュピター神殿の土台として使われている3つの石「バールベックの巨石」である。古代文明研究家の解説を聞こう。

「この石は通称『トリリトン』(驚異の三石)と呼ばれる組み石で、重さは650トンから970トンもある。建造物に使われた石としては、世界最大とされています。中でも『南方の石』と呼ばれる巨石の重さは、なんと2000トン。しかも石切り場から1キロも離れた場所に存在するため、そこまで運んできたことになる。かつて英BBCが実証実験を行ったところ、丸太を使っても、切り石を1日1マイル(1.6キロ)移動させるのに、970トン級の巨石で1万5000人の運び手が必要になることがわかりました。南方の石の場合は、3万2000人が必要になることから、運搬不可能な巨大オーパーツとして、いまだその存在は謎とされているんです」

 しかもこの南方の石については、下部が地下の岩盤に繋がったまま動かされた形跡がないため、元々そこにあったのではないか、という説もあるのだが、

「つまり、この巨石が存在している場所が、そもそも石材を切り出す石切り場だった、というものです。動かせないため、地上に露出している部分のみを四角く加工したのだと。ただ、これも決定的な証拠がないことから、謎が謎を呼ぶ結果になっています」(前出・古代文明研究家)

 現代文明をもってしても、解き明かすことができないままなのか…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題