スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ダノンベルーガが初GⅠ制覇」

 10月29日のメインは天皇賞・秋。この秋の盾争奪戦が2000メートルになって今年で39年目を迎えるが、春(3200メートル)のそれとは違って、持久力に加えてスピードも要求される極めて厳しい戦いとなった。

 GⅠ戦を制した馬は牡馬、牝馬とも高い評価を得続けるが、中でも天皇賞・秋を勝った馬は、スピードと持久力を兼ね備えた子供(産駒)を出すことで、特に種牡馬となる牡馬の価値は高くなる。

 そうした視点で見てみると、昨年の覇者で、今年も満を持す4歳牡馬のイクイノックスを抜きには語れまい。何しろ、そのイクイノックスを輩出した父キタサンブラックは自身もここを制しており、種牡馬としての評価はうなぎ登り。イクイノックスもレーティングは世界1位で、現役では世界最強馬。史上最強の牝馬とも言われたアーモンドアイに続いて、この盾の連覇がかかっているからだ。

 このあと予定されているジャパンCを最後に競走生活にピリオドを打つ予定で、秋は天皇賞とジャパンCの2戦のみ。当然、負けられない戦いなのである。

 とはいえ、手強い国内の一線級が相手。楽な競馬など望むべくもない。

 まずは顔ぶれを見てみよう。イクイノックスを含めてGⅠ馬は5頭。それに準じる馬(GⅠで2着あり)が3頭。そしてGⅡ勝ちの馬が3頭と、激しくも見応え満点の競馬が期待できるというものだ。

 過去のデータでは02年に馬単が導入されて以降、これまでの21年間、その馬単による万馬券は5回(馬連は2回)。この間、1番人気で勝ったのは11頭(2着4回)、2番人気のそれはわずか1頭(2着5回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。

 1番人気馬が2年に1度のペースで勝っているだけに、比較的堅いGⅠ戦と思われがちだが、2番人気馬が期待に応えていないだけに、簡単には収まらないとみるべきだろう。

 年齢的には斤量が軽い3歳馬も頑張っているが、今年は参戦がない。となると4、5歳馬が圧倒的で、勝率、連対率ともほぼ互角である。

 また、牝馬の活躍も目立つが、ウオッカ、ダイワスカーレット、ブエナビスタ、アーモンドアイなど、勝ち負けするのは牡馬勝りの女傑ばかり。桜花賞、オークス勝ちのスターズオンアースは7戦連続して重賞で馬券になっているが、そのうち6戦が牝馬限定戦。これをどう評価すべきか難しいところでもある。

 もろもろ考慮するも、当欄としては、さすがにイクイノックスを本命視するわけにはいかない。最も期待を寄せたいのは、ダノンベルーガだ。

 この馬も高い評価を得ているが、他の有力どころと違ってまだGⅠを勝ってはいない。イクイノックスには昨年のダービー、天皇賞・秋で後塵を拝したが、ひ弱だった3歳時とは一変、たくましく成長し、2走前はGⅠドバイターフで僅差2着するなど力をつけており、逆転があっていい。

 前走の札幌記念は4着に敗れたが、ドバイ遠征後の一戦で本来の姿ではなかった。やや余裕残しの状態だっただけにテンションが高く、スムーズなスタートが切れずに出遅れたもの。なので参考外にしていいのではないか。

 立て直した今回は、しっかりと調整され、実にいい感じに仕上がっている。ハナからここが目標で、中間の稽古内容はホレボレするばかりだ。

 血統的にもGⅠ馬が多くいる血筋。とにもかくにも地力強化しており、イクイノックスを打ち破って頂点に立っていい馬である。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」