社会

安倍晋三 「大義なき解散」の裏にあった政権大暗闘(2)解散の必要性はまったくない

20141127b

 繰り返しになるが、消費税増税法には、14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げることは書かれている。ところが、その時の景気を判断して延長すると、次にいつ引き上げるのかが書かれていない。また、増税を停止したあとに廃止にすることも書かれていないのだ。先送りにするためには新たな法律を作らなければならない。

 経済評論家の三橋貴明氏が言う。

「安倍政権は『廃案にする法律を通すので、自民党と野党の皆さんは協力して』で終わりなのです。そもそも国会議員は法律を作るのが仕事で、その仕事をすればいい。解散する必要はまったくないのです」

 つまり解散の「大義」などないのだ。ところが安倍総理は、なりふりかまわず解散と選挙をゴリ押ししようとしている。それはなぜか。

「これはいわば『安倍再選戦略選挙』です。来年9月の自民党総裁選の再選にとってシナリオを前に倒したほうが有利だと判断したということです」(浅川氏)

 だが、それならば「7月選挙・総裁選勝利」のシナリオで十分だったはずだ。影響したのは今年4月の8%増税の悪影響だった。15日に発表されたGDP速報値がその証拠である。

「8%増税のインパクトは今後も続きます。増税を延期しても、集団的自衛権など安全保障の法律を作らなければなりません。そうすると来年、支持率が下がることはあっても上がることは考えられない。その時期に解散しても勝てる見込みがない。野党がガタガタの『今』やる理由は、安倍政権の長期政権化という目的以外には考えられません」(三橋氏)

 こうして読売サイドの影響も手伝って、このタイミングで決断されることになった。

 具体的な日程までささやかれだしたのだが、自民党に敵対する野党は選挙協力どころか、内紛状態にあるという。政治部記者が語る。

「『みんなの党』から分裂した『結いの党』は橋下徹(45)=大阪市長=と合流し『維新の党』になりました。党名で揉めたのはかわいいくらいで、政策の違いを理由に『分かれるべきだ』という声が噴き出しています。また『みんな』も渡辺喜美の問題で分裂含みです」

 一時期林立した「第三極」のうろたえぶりはともかく最大野党の民主党は「消費税」を争点に自民党に勝負を挑むどころか、14日に増税見送りに賛成したのだ。そもそも「消費増税」は民主党が与党時代に自民・公明との3党合意で作られたはずである。にもかかわらず「増税」という政策論議を疎かにし、金と政治の追及でアピールを続けることばかりに腐心している。もはや最大野党とも言えないほどの体たらくなのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」