社会

主君に2億円をプレゼントし、貸したカネも全て帳消しにした「財テク武将」の痛快世渡り

「武士は食わねど高楊枝」という言葉がある。武士は貧しい境遇にあっても貧しさを表に出さず、気位を高く持って生きるべし、という意味だ。武士は金銭を不浄のものと考えていたようだが、「世の中は銭」と公言し、財テクに励んだ武将もいる。戦国時代から江戸時代にかけて蒲生家、上杉家に使えた岡定俊、通称は左内だ。

 永禄10年(1567年)、若狭・太良庄城(現・福井県小浜市)の城主・岡和泉守盛俊の子として生まれた左内は、織田信長が若狭を制圧後、守護になった丹羽長秀には仕えず、蒲生氏郷に150石で仕官した。この時、信長は大減税の最中で、年貢は四公六民。つまり、手取りは60石。現在の量に換算すると、36石しかなかった。一石を8万円と換算すると、年収はわずか288万円程度の武士だ。

 そのため、暇を見つけてはわらじを編み、みすぼらしい姿で売り歩いて日銭を稼いでいた。その稼いだ金は使わずに壺の中に貯め込み、時々、壺を振っては薄笑いを浮かべていたという。「雨月物語」の一篇「貧福論」には、部屋中に金銭を敷き詰め、その上で昼寝するのを楽しみとした、との逸話さえある。

 その才覚が味方し、トントン拍子に出世。氏郷が会津92万石の大大名になると、知行1万石を与えられるまでになった。だが氏郷の死後、蒲生家が没落し18万石に厳封されると、見切りをつけて上杉家120万石に再仕官。家老の直江兼続に4200石で召し抱えられている。

 左内はただの守銭奴ではなかった。徳川家康が慶長5年(1600年)、上杉家に対して起こした会津征伐の際には永楽銭1万貫、今の金額にして約2億円を主君に献上。同僚にも貸し与えている。会津征伐後、上杉家が米沢に転封になった際には、その借財の証文を全て焼き払ったいう。

 上杉家の転封後は、会津60万石の領主となった蒲生秀行に仕えた。慶長14年(1609年)頃には1万石で猪苗代城城代に任ぜられ、越後守と称した。その後、蒲生氏にはトータルで、黄金3万3000両という膨大な金額を献上している。死ぬ直前には他人に対する借用書を全て焼き捨て、借金を帳消しにしたというから、見事というしかない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」