芸能

1000人アンケートで決定!「もう1度見たい紅白出場歌手」ランキング【80年代・白組編】桑田佳祐の「発言」が物議

 ヒット曲が次々と誕生し、新たなスターが登場した80年代はニューフェイスとベテランが入り混じったランキングに。1位に輝いたのはサザンオールスターズ。82年に初出場し「チャコの海岸物語」を、翌年は「東京シャッフル」を披露した。

「サザンにまた出てほしい」(47歳・アルバイト)

「三波春夫風の衣装で歌った回、ぜひ見たい」(56歳・会社員)

「問題発言を聞いてみたい」(50歳・自営業)

 サザンは81年の初出場時に三波春夫を真似た衣装で登場し、間奏中に「受信料は払いましょう」「裏番組はビデオで観ましょう」と発言。NHKの上層部が激怒したと報じられ、翌年は出場したものの以降は出場しなかった(2018年に特別企画で出演)。この事件が人々の心に焼き付いていることが、1位に選ばれた理由だろう。

 2位は「ルビーの指環」が大ヒットした寺尾聰。寺尾聰が80年代に紅白歌合戦に出場したのは、81年の1度だけ(2007年に2回目の出場)。わずか1回で強烈な印象を残した。

「青春時代の思い出の曲」(57歳・会社員)

「昭和最大のヒット曲だと思う」(60歳・派遣社員)

「観たら当時を思い出して泣いてしまいそう」(55歳・会社員)

 3位は沢田研二。80年に「TOKIO」、81年は「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」、82年は「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」、83年「晴れのちBLUE BOY」、84年「AMAPOLA」、85年「灰とダイヤモンド」86年「女神」、87年「チャンス」、89年「DOWN」と、80年代は皆勤賞。89年にはザ・タイガースとしても出場している。72年に初出場してから通算出場は17回。

「『晴れのちBLUE BOY』を観たい。軍隊風の衣装を覚えている」(65歳・無職)

「どの回もよかったなぁ」(56歳・会社員)

「ピストルで撃たれる演出の回(84年)が観たい」(65歳・無職)

 ランキングには加山雄三や北島三郎、フランク永井などベテランもランクイン。新旧交代を思わせる10間年だった。

1位 サザンオールスターズ 217票

2位 寺尾聰 186票

3位 沢田研二 182票

4位 ザ・タイガース 158票

5位 さだまさし 149票

6位 加山雄三 138票

7位 北島三郎 122票

8位 西城秀樹 108票

9位 布施明 87票

10位 フランク永井 79位

※40歳以上の男性を対象にアンケートを実施。複数回答あり。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」