社会

山崎元の「なっ得!オヤジのためのマネー講座」 ー100万円以上の投資資金があるなら、税金を軽減できるNISA!ー

20141218r

100万円以上の投資資金があるなら、税金を軽減できるNISA!お勧めは手数料の安いETF!

 利子や配当であっても、株価や投資信託が値上がりした際の儲け(譲渡益)であっても、お金の運用には20%の税金が掛かる。細かな話は抜きに、基本はそうだと理解してほしい。今や金利があまりに低く、預金などでは税金を意識することがないかも知れないが、株式や投資信託の運用では、この税金は大きい。運用がうまくいき「1割儲けた」と思っても、税引き後の実質は8%に過ぎない。

 この税金を軽減することが出来る制度がNISA(少額投資非課税制度)だ。今年から導入された制度で、金融機関がポスターを掲げ、テレビCMを流しているので、名前をご存じの読者も多かろう。そう、あの「ニーサ、ニーサ」とうるさく言っている制度のことだ。

 投資の税金を軽減できる制度はほかにもあるが、面倒な話にならぬように、今回はNISAに集中して使い方を説明する。

 NISAは、金融機関に専用の口座を開いて、株式や株式投資信託に投資して利用する。非課税の対象になるのは、1年間で100万円までの投資の収益で、配当・分配金も、値上がり益も、全てが対象になる。期間は5年間で、毎年100万円ずつの投資が新たに対象となる。つまり、最大で合計500万円の運用元本を非課税で運用出来るのだ。

 例えば、読者がこれから投資信託を買おうと思うなら、まず100万円分は、NISA口座で買うほうがいい場合が多いだろう。あるいは、現在、NISA以外の口座で100万円以上の株式を持っているなら、そのうちの100万円分は、いったん売却してNISA口座で投資し直すほうがいいかも知れない。非課税で運用出来る枠があるのだから、それを利用しないのは損だ。億劫がらずに考えてみよう。

 NISAの運用の考え方は簡単だ。非課税のメリットを最大に使うために、自分が運用している資産の中で最も期待利回りの高い資産部分をNISAに「割り当てる」。恐らく国内株式か外国株式になるだろう。

 次に、NISAでは5年間の途中で売却した元本を再投資しようとしても非課税の対象から外れてしまうので、例えば国内株式に投資するのでも、業績の急激な悪化などで5年の途中で売りたくなる可能性の高い個別株式よりも、じっくりと持てる投資信託がいい。

 加えて、手数料の安い商品がいいので、株価指数に連動するインデックス運用の投信、特に信託報酬という手数料が安いETF(上場投資信託)がいい。銀行は、ETFを扱えないし、窓口で扱う投資商品の手数料はいずれも高い。NISAは銀行でやるべきではない。手数料面では対面型の証券会社よりもネット証券がさらに安上がりだ。100万以上の投資資金があれば、NISAの正解は「ネット証券でインデックス投信(できればETF)」だ。

◆プロフィール 山崎元(やまざき・はじめ) 経済評論家。58年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に入社し、野村投信、住友信託、メリルリンチ証券など12回の転職を経て、現在は楽天証券経済研究所客員研究員。獨協大学経済学部特任教授。「全面改訂 超簡単 お金の運用術」(朝日新書)など著書多数。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」