スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ビヨンドザファザーの末脚炸裂」

 今年は正月早々、3日間開催があったことから中山競馬は先週で幕。舞台は今週から東京に移る。その開幕週のメインは根岸Sで、周知のように今年最初のGⅠフェブラリーSのトライアルレースである。

 一線級の顔は見られず、第2、第3グループによる争いになるが、それだけに顔ぶれは新味があり、今後のスター候補も少なくない。

 ポイントは、1カ月後に行われる本番と比べて距離が1ハロン短いこと。この重賞にすべてをかけるスピード優先の短距離馬を重視するか、それとも、本番を見据えて何とか出走権を得ようと勝負に出てくる馬を重視するか、難しいところだ。

 まずは過去のデータをひもといてみよう。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの21年間、その馬単による万馬券は5回(馬連は2回)。この間、1番人気馬は7勝(2着6回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は3回。大きく荒れることは少ないものの、堅い決着もまた少ない。

 まずは中穴傾向の、比較的順当に収まる競馬とみるべきで、馬券的には人気どころから、人気薄も何頭か絡める流し馬券が有効か。

 年齢的には充実著しい5歳馬が過去21年間で8勝(2着10回)と圧倒しており、6歳馬も6勝(2着5回)を挙げているように、古豪の奮闘ぶりも目立っている。

 性別では牝馬の出走頭数が少ないこともあり、牡馬勢が断然、連に絡んでいるが、そうした過去のデータをもろもろ考慮した上で期待を寄せてみたいのは、5歳牡馬のビヨンドザファザーだ。やや長めの距離がよさそうなイメージを持たれているだけに、初めてになる7ハロン戦は、この馬にとって短いとみられてもやむをえまい。

 が、東京のマイル戦は〈1 2 0 3〉で、勝ち鞍4勝のうち3勝を新潟、東京、中京で挙げているように、とにかく左回りが上手。しかも強烈な末脚を武器にしていて、直線の長い東京コースは大歓迎。陣営としてもそのへんを考慮しての挑戦だ。

 狙いは当然、本番のフェブラリーS。ここで連対を果たし、賞金を加算しておきたいところなので、恐らく全力を注いで臨んでくるはずである。

 1週前の追い切りも、リズムに乗って文句なし。藤岡調教師をはじめ、厩舎スタッフは「ここにきて馬体が締まり、たくましさが増してきた。いい雰囲気で、この分なら」と口をそろえる。

 父カーリンはドバイワールドCなどダートGⅠで7勝を挙げた馬。近親、一族には北米ダート界で活躍した馬も数多くいる。そうした血統的背景に加え、前々で競馬をする馬が多いだけに、流れ、展開は間違いなくこの馬に向くとみて〝一発〟を期待したい。

 逆転候補も同じ5歳牡馬のフルムだ。

 こちらは6ハロン戦を得意としていたが、このところ距離を延ばして安定感が出てきた。力もつけた印象で、チャンスは十分ある。

 一方のシルクロードSは、アグリの勝機とみた。

 前走の阪神Cは、2カ月半ぶりながら僅差の3着。使われたことで、この中間は大幅に良化している。7ハロン戦を最も得意としているが、父、母の父ともスピードを武器にした快速馬で知られ、祖母は英、愛1000ギニー(桜花賞に相当)の2着馬。

 昨年の高松宮記念は、見せ場を作っての7着で、初めての6ハロン戦だったことを思うと、健闘と言っていい。その後、セントウルSでは2着しており、スプリント戦の対応力は十分。良馬場なら勝ち負けだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」