スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「レッドランメルトの一変ある」

 競馬をなりわいにしていると、月日が過ぎていくのが早い。それを最も実感するのは年の瀬と、上半期が過ぎ、夏のローカル競馬がたけなわになろうとする今頃だろうか。

 ひと昔ほどではないが、みちのく福島の競馬熱はすごい。毎週のように競馬場はファンで満杯となるが、盛況を極めるのが今週行われる七夕賞だ。フルゲート(16頭)になることが多いハンデ戦。馬券的にもおもしろく、見応えがあるからにほかならない。

 顔ぶれを見ると、今年も一筋縄では収まりそうにない。過去のデータからもそれはわかる。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの21年間、その馬単による万馬券は7回(馬連では6回)。この間、1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬は2勝(2着3回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は1回もない。人気どおり順当に収まることがめったにないのだから、まさに穴党好みの重賞と言っていい。

 今年もフルゲートが見込まれており、どう転ぶか興味は尽きないが、傾向としては他の重賞と比べて、5歳以上の古馬の活躍が目立っている。過去21年間で5歳馬が9勝(2着8回)と最も多く、続いて6歳馬が8勝(2着7回)。4歳馬は2勝(2着3回)しかしていないのだから、いかに5、6歳馬が活躍しているかがわかるだろう。

 ちなみに7歳馬は4歳馬と同じく2勝(2着2回)を挙げており、七夕賞は「古馬をあなどることなかれ」ということか。

 ハンデにもおもしろい傾向がある。軽量馬が人気勢の足をすくうことも少なくないが、過去21年でみると57キロを背負った馬が10勝(2着3回)と最も勝っていて、59キロの勝者も見られる。52キロ~56キロの馬たちの総計で9勝ということを考えると、実績馬を軽く見るのは禁物である。

 もろもろ考えて、最も期待を寄せたいのは、レッドランメルトだ。

 前走、前々走と2桁着順の敗北を喫しているだけに、評価が下がるなら穴党としては好都合。ともに道悪が災いしたもので、陣営は「参考外」として巻き返しを誓っている。

 特に前走の新潟大賞典(12着)はひと息入ったあとで、前走比14キロ増と重め残りの仕上がり。勝ち負けした馬が真ん中より内めを突いたのに対し、先行した各馬は馬場の傷んでいない外ラチ沿いにコースを取ったのが裏目に出た。各騎手の判断ミスも重なった格好で度外視していいだろう。

 前走後はここを目標にしっかりと調整され、いい雰囲気の状態。1週前の追い切りの動きも迫力満点で、なかなかだった。

 国枝調教師も満足げで、「このひと追いで変わってくれるでしょう。多少の雨なら問題ない。器用さがあって、小回りのこの舞台は合うはず」と話している。ならば、やれていいはずだ。

 大種牡馬ヘイロー(サンデーサイレンスの父)の3×4の近親配合が魅力。よほどの道悪にならないかぎり、狙い撃ちといきたい。

 プロキオンSは、オーヴァーネクサスが狙いだ。

 決め手にやや欠ける面はあるが、それでも奥手のようで、一戦ごとに力をつけてきている。前走の天保山S(5着)は挟まれる不利を被ったが、それでもしまいの脚には見どころがあった。

 曾祖母は北米のGI勝ち馬。右回りのほうが実績はあるが、今なら直線の長い左回りの中京でも力を発揮してくれるはず。力がいるダートなら“一発”があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで