社会

加藤清正に「槍で虎退治」「巨大石運び」をパクられた戦国武将の悲劇

 朝鮮出兵の際、槍で虎を退治したことで知られる加藤清正は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、肥後熊本藩初代藩主だ。

 清正は文禄元年(1592年)、キリシタン大名の小西行長とともに、朝鮮に上陸。この際、陣取った村に虎が出没して村人を襲い、田畑を荒らし回っているという話を聞いた。

 勇猛果敢な清正は重臣・加藤典三右エ門とともに虎のいる場所に出向き、槍でこの虎を退治したという。

 これは今も語られる有名なエピソードだが、実は槍で退治したのではなく、鉄砲を用いたというのが真相だったといわれている。この頃に朝鮮半島にはアムール虎やシベリア虎が生息しており、武将たちは競うように鉄砲を使って虎を退治し、秀吉に献上。清正もそのひとりだった。

 ところが本当に槍で虎を退治した武士がいた。林直利という、黒田二十四騎のひとりである。永禄十二年(1569年)、軽井沢で生まれた直利は当初、武田氏の家臣だったが、紆余曲折の末に黒田官兵衛の小姓となった。 そして文禄・慶長の役では鉄砲大頭となり、文禄三年(1594年)2月に史上唯一となる、槍による虎狩りを行ったのである。

 文禄の役が休戦となり、大半は帰国したが、一部の武将は朝鮮半島南岸で築かれた日本式の城、倭城「機張城」に残っていた。

 その最中、直利は主君の黒田長政らとともに、虎退治のため山に入った。長政らは鉄砲で虎を仕留めて「機張城」に引き上げたが、直利は収穫がなかったため、ひとり山に残ったという。

 そこに1頭の大虎が現れ、襲いかかってきた。直利は手にしていた槍を喉に突き刺したが、虎がもがいたために、穂先と柄が接した部分、塩首が曲がってしまった。直利は差していた刀を抜き、虎にトドメを刺したという。

 引き上げてきた直利の槍を見た長政は、それに「虎衝(とらつき)」という名を与え、鞘が見事な大鳥毛だったため、黒田家の槍印にも採用した。「虎衝」の槍は長らく行方不明となっていたが、現在は福岡市の個人が所蔵している。

 この虎退治のエピソードが江戸時代になり、なぜか「加藤清正の虎退治」という話にスリ替わり、世の中に広まった。

 また、慶長十五年(1610年)に行われた名古屋城の石垣普請で直利は工事を担当し、最も大きな石を運んだが、これも清正のエピソードへとスリ替わった。その石は今も「清正石」と呼ばれている。

 後世の人の「パクリの連続」に、直利はどんな思いでいるだろうか。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題