社会

山崎元の「なっ得!オヤジのためのマネー講座」 ー株式投資で資金追加するなら自分の持つ銘柄にこだわるな!ー

20150115ff

株式投資で資金追加するなら自分の持つ銘柄にこだわるな!別銘柄を買い増せ!

 今回は株式投資の話をしよう。まず、ご自分のことだと思って、以下の設問に答えてみて欲しい。

 1年前に、100万円ずつ4銘柄に投資したとしよう。現在、大きく値上がりしたA銘柄、少し値上がりしたB銘柄、少し値下がりしたC銘柄、大きく値下がりしたD銘柄を持っているとする。ここで、200万円ほど追加できる投資資金ができたとしよう。あなたなら、どうするだろうか?

 現実に結構多くて、しかし感心しないのは、「調子がいい」、「(自分と)相性がいい」などといって、A銘柄を買い増しするタイプだ。「自分の得意な銘柄を作れ」といった素人向けの株式投資のアドバイスがあるが、これは、顧客に頻繁に売り買いして手数料を落として欲しいと思っている証券会社の回し者的な、不適切な意見だ。銘柄の得意・不得意はたまたまの値上がり・値下がりを背景とした投資家の気分から生まれた錯覚であり、特定の銘柄に思い入れを持たぬほうがいい。

 まして、A銘柄はすでに大きく値上がりしているのだから、これを買い増しするとリスクの集中を招く。

 少し値下がりしたC銘柄を買いたい向きもおられよう。その心は、「買い増しして平均買い単価を下げて、その後に値上がりしたら、プラスになるから」というものだろう。

 一見堅実だと思うかも知れないが、実は、このタイプは相当に危ない。株式投資を一銘柄一銘柄の「勝負」と考えて、「負けの状態を脱したい」と思うのだろう。が、負けている銘柄がさらに値下がりした場合に、追加投資することになりかねない。かつて、倒産前の日本航空の大株主で、「JALは国策企業だから潰れない。株式投資は、値上がりするまで売らなければ負けないのだ」と言い張って、値下がりする過程で買い増した人がいたが、それこそ反面教師だ。

 見向きもしたくない投資家もいるはずの、大きく下がったD銘柄を買い増ししようと考える投資家は、先の投資家のように意地を張っているのでなければ、「株は安い時に買う」というセオリーに叶っていて、よいセンスを感じさせる面がある。しかし、自分の持っている銘柄にこだわりすぎるという点では感心しない。

 正解は、現在自分が持っていなくて、AからDのいずれとも傾向の異なる銘柄E、Fを買い増しすることだ。付け加えると、大きく値上がりしてウェイトの上がったAの持ち株を一部売却して、さらにもうひとつ別の銘柄Gを買うともっといいかも知れない。

 男気にあふれる本誌の読者には、分散投資を拡げていくのは物足りなく思えるかも知れないが、分散投資はしばしば投資家のピンチを救う。力まずに投資銘柄を増やして、気長に行こう。

 これからの人は、業種の異なる最低3つ以上の銘柄から株式投資を始めよう。

◆プロフィール 山崎元(やまざき・はじめ) 経済評論家。58年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に入社し、野村投信、住友信託、メリルリンチ証券など12回の転職を経て、現在は楽天証券経済研究所客員研究員。獨協大学経済学部特任教授。「全面改訂 超簡単 お金の運用術」(朝日新書)など著書多数。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」