スポーツ

ドジャース・大谷翔平はなぜ「6月に最高潮」なのか科学的分析!メラトニン分泌とホルモンの秘密

 なぜ大谷翔平は毎年6月になると、調子が上がるのか。メジャー通算500打点にあと1、200本塁打まであと3本に迫った6月最終戦は無安打に終わったものの、月間12本塁打、24打点をマーク。日本人選手として最多となる通算5度目の月間MVP受賞が有力視されている。

 大谷自身は好調の理由を記者に問われた際、

「シーズンに慣れてくるのもそうですし、シーズンの中でいいところ、悪いところ、いろいろ改善しながら、ちょうど波が来やすいのかな」

「シンプルにストライクを振るっていうのが、一番のポイント」

 そう自己分析しているが、ここでひとつ、科学的な分析をしたい。

 育ち盛りの子供の身長が伸びるのは、夏至を挟んだ春から夏と言われている。日照時間が長いため、骨を丈夫にするビタミンD、昼間に太陽光を浴びることで夜間の快眠を促す抗酸化作用があるメラトニン、そのメラトニンとの相乗効果で成長ホルモンがより多く産生されるからだと言われている。

 対照的に梅雨空で気分が落ち込んだり、冬場に季節性のうつ状態になるのは、日照時間が短いからだ。

 大谷がエンゼルス時代から過ごすロサンゼルスは降雨量が少なく、5月から8月の日照時間は、梅雨のある日本の2倍。さらに5月から7月は、朝5時には空が明るくなるため、よりメラトニンの分泌を促す。

 メラトニンには細胞の老化を防ぐ抗酸化作用のほかに睡眠誘導、神経細胞保護、抗炎症作用がある。一方の成長ホルモンは睡眠中に子供の成長を促すほか、大人の筋肉や骨格、皮膚を強くする効果、アンチエイジング効果があり、筋肉での効率的なエネルギー代謝を促す。

 夏至前後は12時間睡眠を取る大谷にとって、「睡眠ホルモン」「成長ホルモン」のおかげでハイパフォーマンスを発揮できる、ベストシーズンなのだ。

 現代社会に生きる我々が気を付けねばならないのは、スマートフォンやゲーム機器が発するブルーライトには、この「睡眠ホルモン」分泌を抑制する作用があるということ。寝る前に何気なく見ているスマホが快眠を妨げ、自分の体や骨格、肌を老けさせてしまっているのだ。

 そうはいっても、スマホ断ちは難しい。朝は意識的に太陽の日差しを浴び、入眠2時間前にはスマホのライトを暗くして「睡眠ホルモン」「成長ホルモン」の分泌を促そう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」