スポーツ

ドジャース・大谷翔平はなぜ「6月に最高潮」なのか科学的分析!メラトニン分泌とホルモンの秘密

 なぜ大谷翔平は毎年6月になると、調子が上がるのか。メジャー通算500打点にあと1、200本塁打まであと3本に迫った6月最終戦は無安打に終わったものの、月間12本塁打、24打点をマーク。日本人選手として最多となる通算5度目の月間MVP受賞が有力視されている。

 大谷自身は好調の理由を記者に問われた際、

「シーズンに慣れてくるのもそうですし、シーズンの中でいいところ、悪いところ、いろいろ改善しながら、ちょうど波が来やすいのかな」

「シンプルにストライクを振るっていうのが、一番のポイント」

 そう自己分析しているが、ここでひとつ、科学的な分析をしたい。

 育ち盛りの子供の身長が伸びるのは、夏至を挟んだ春から夏と言われている。日照時間が長いため、骨を丈夫にするビタミンD、昼間に太陽光を浴びることで夜間の快眠を促す抗酸化作用があるメラトニン、そのメラトニンとの相乗効果で成長ホルモンがより多く産生されるからだと言われている。

 対照的に梅雨空で気分が落ち込んだり、冬場に季節性のうつ状態になるのは、日照時間が短いからだ。

 大谷がエンゼルス時代から過ごすロサンゼルスは降雨量が少なく、5月から8月の日照時間は、梅雨のある日本の2倍。さらに5月から7月は、朝5時には空が明るくなるため、よりメラトニンの分泌を促す。

 メラトニンには細胞の老化を防ぐ抗酸化作用のほかに睡眠誘導、神経細胞保護、抗炎症作用がある。一方の成長ホルモンは睡眠中に子供の成長を促すほか、大人の筋肉や骨格、皮膚を強くする効果、アンチエイジング効果があり、筋肉での効率的なエネルギー代謝を促す。

 夏至前後は12時間睡眠を取る大谷にとって、「睡眠ホルモン」「成長ホルモン」のおかげでハイパフォーマンスを発揮できる、ベストシーズンなのだ。

 現代社会に生きる我々が気を付けねばならないのは、スマートフォンやゲーム機器が発するブルーライトには、この「睡眠ホルモン」分泌を抑制する作用があるということ。寝る前に何気なく見ているスマホが快眠を妨げ、自分の体や骨格、肌を老けさせてしまっているのだ。

 そうはいっても、スマホ断ちは難しい。朝は意識的に太陽の日差しを浴び、入眠2時間前にはスマホのライトを暗くして「睡眠ホルモン」「成長ホルモン」の分泌を促そう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題