スポーツ

【広島カープ】あの80年代「最強投手王国」を蘇らせたアドバイザー黒田博樹の「隠密活動」

 上位4チーム(広島、巨人、阪神、DeNA)が激しく競り合うセ・リーグのペナントレースが、すこぶる面白い。中でも大方の予想を覆し、6月戦線を首位で突っ走ったカープの動向から目が離せない。

 カープが25年ぶりにリーグ優勝した2016年、現監督の新井貴浩と現球団アドバイザーの黒田博樹が抱き合い、まるで子供みたいな喜び方をしたシーンを覚えているファンは多いと思う。一時、風前の灯火のようになっていたその雰囲気が、球団の人材戦略によって再び蘇るプロセスに入っている。

 2022年秋。選手時代から稀有なムードメーカーとして目を付けていた新井を監督に、さらに選手やファンから親しまれ、大リーグ仕込みの投球術を身に付けた黒田を球団アドバイザーに据えた。今、この2人体制が2年目を迎え、有効に機能し始めた。

 新井は選手がどんなミスをしても、絶対に責めない。打者は3球ともフルスイングで三振してベンチに戻ってきても、拍手で迎えてくれる。盗塁に失敗したとしても、走ったことの勇気の方が称えられる。とにかく「攻める」「戦う」選手が評価されるのだ。この雰囲気は、自然にチームを強くしていく。

 一方で、黒田の行動はあまりメディアでは取り上げられない。彼は常にカープ投手全員の状態を把握し、特に2軍の練習や試合が行われる由宇球場(岩国市)には頻繁に足を運び、必要な時にはシーズン中でも助言を送り続けている。

 今季、中継ぎで復活した塹江敦哉は、黒田が助言した「左腕を下げた投球」に活路を見出した。どの投手も何かしら、レジェンド・黒田との関係を築いているのだ。

 彼の助言はエースの大瀬良大地や九里亜蓮にも、また1軍で投げた経験のない斉藤優汰らにも惜しみなく与えられる。カープは今、一部のプロ野球解説者の間で「投手王国の再来」と囁かれ始めた。

 オールドファンなら、ご記憶だと思う。カープが投手王国と呼ばれた1985年から1991年頃、先発の北別府学、川口和久、大野豊、佐々岡真司…。そして抑えの江夏豊、津田恒実…。当時、他球団の選手からは「顔も見たくない」と恐れられた。

 今のメンバーを見てみよう。先発4本柱に大瀬良、九里、森下暢仁、床田寛樹。中継ぎと抑えに島内、栗林良吏。7月9日時点で、チーム防御率はリーグトップの2.11。投手成績(規定投球回数到達、防御率)上位5人にカープ投手3人(大瀬良、森下、床田)が名を連ねる。この堅い投手力が健在である限り、カープが下位に低迷する可能性は低い。

「打の新井」と「投の黒田」は2016年から2018年のカープ3連覇の中心にいた。カープは投手を中心にして、その時の勢いを取り戻しつつある。

(迫勝則/作家・広島在住)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」