社会

黒幕たちの“極秘”調査ファイル〈小林中〉(2)

 もっとも、ここで終われば「影の財界総理」にはなっていない。

 転機は1951(昭和26)年に、日本開発銀行(以下、開銀=現・日本政策投資銀行=)の初代総裁に就任したことだった。この銀行は戦後の復興政策を主導した復興金融金庫を前身とする政府の金融機関で、当時の大蔵大臣である池田勇人が主導して設立された。池田と小林は前述したように旧知の間柄だが、じつはこの時に小林を政府に推挙したのは、やはり前述した日清紡績の宮島だった。小林の実力を宮島は高く評価していたためだろう。

 小林はこうして51歳で、日本の基幹産業を支える開銀の舵取り役となり、押しも押されもせぬ経済界の重鎮となったのだ。小林は池田と直接話ができる立場だったが、汚職の噂も一切なく、そこがまた評価を上げる一因となった。開銀は鉄鋼業、造船業、自動車製造業に大規模な融資を行ない、戦後日本の産業の基礎を大きく発展させた。総裁としての小林の功績は誰もが認めるところだろう。

 開銀総裁を1957(昭和32)年に退任すると、同年、インドネシア賠償交渉の政府代表となり、同国との平和条約・賠償交渉をまとめた。翌年にはアラビア石油取締役に就任するが、表立っては財界の大きなポストには就かなかった。しかし、1960(昭和35)年、親友の池田勇人が首相に就任すると、池田政権が進めた所得倍増政策を財界から支えた。当時、池田政権と深い関係にあった有力な財界人が「財界四天王」と呼ばれたが、小林はその1人だった。他の3人はすでに本欄で紹介した桜田武(日清紡績社長)、水野成夫(産経新聞社長)、永野重雄(富士製鉄社長)で、いずれも小林同様に、前述した宮島の薫陶を受けた面々だった。

 中でも小林は時の首相とツーカーの仲であり、しかも清廉な性格だったため、発言力は突出していた。なのに、表立ったポストに就いていなかったがゆえに、「影の財界総理」と呼ばれたのだ。他方、財界以外の活動にも積極的で、1960(昭和35)年にアジア経済研究所会長に、1962(昭和37)年には海外技術協力事業団(現・国際協力機構)の初代会長にも就任し、日本の国際協力にも尽力した。

 ますます財界重鎮としての小林の影響力は大きくなり、盟友・池田が政権を去った後も健在だった。佐藤栄作政権時の1965(昭和40)年には財政制度審議会会長に、また1968(昭和43)年には外資審議会会長に就任。他にも経団連や日経連の常任理事なども務め、いわゆるご意見番として政府の経済政策に関わった。その後、アラビア石油では1968(昭和43)年に社長に就任し、1971(昭和46)年まで務めると、2年後には日本航空の会長に抜擢される。小林は82歳でこの世を去るが、その4年前までJALを率いた。その半生を戦後の復興時の基幹産業育成から、高度成長期の経済政策を牽引することに捧げたのだ。

 いわば、昭和の経済大国ニッポンの生みの親の1人である。「コバチュー」の愛称で親しまれたのも、その敬意の表れなのだろう。

黒井文太郎(くろい・ぶんたろう)1963年福島県生まれ。大学卒業後、講談社、月刊「軍事研究」特約記者、「ワールドインテリジェンス」編集長を経て軍事ジャーナリストに。近著は「工作・謀略の国際政治」(ワニブックス)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」