社会

「戦国時代最強の武将」を「カス呼ばわり」して徳川家康をはねつけた「弓矢の達人」伝説

 生涯57度の合戦に参加し、一度も手傷を負わなかった武将といえば、徳川家康の家臣・本多平八郎忠勝だ。その本多忠勝を「カス」呼ばわりした人物がいる。「弓矢の腕では並ぶ者なし」と言われ「軍神四郎左兵衛門」と畏敬された内藤正成である。

 正成は享禄元年(1528年)、徳川家康の祖父・松平清康とその子・広忠に仕えた内藤義清の弟・内藤忠郷の次男として生まれた。幼名は「四郎左衛門」という。

 最初は叔父・内藤義清に仕えたが、家康の父・松平広忠に弓矢の力を買われ、広忠の死後は家康の近侍として仕えた。16歳の時に小豆坂の戦いに参加して織田軍を矢継ぎ早に攻撃し、200人以上を死傷させている。

 正成の弓矢に関しては、こんな逸話が残っている。永禄6年(1563年)の牛窪合戦では「正成が最後尾を務め、進んでくる敵を射た。その矢が鞍の前輪から後ろまで抜けたので、敵兵は恐れをなして進むことができずに退いた」という。

 その正成が本多忠勝を「カス」認定したのは、天正3年(1575年)6月のことだ。家康が遠江国の二俣城を攻めた。正成も出陣する予定だったが、直前に足をケガしてしまい、浜松城の守りを任せられた。従軍できない正成は気合を入れて、浜松城を死守しようとした。

 家康軍は出陣したが、途中で風雨が激しくなり、急きょ夜中に浜松城に引き返すことになった。この時、家康とともに出陣していた本多忠勝は「一刻も早く城門を開けるように」と家臣を走らせたが、城門は開かない。夜中に戻ってくることを怪しんだ正成が内側で仁王立ちし、城門の鍵を開けなかったからである。

 忠勝は風雨の中、家康を待たせるわけにはいかず、自ら城門に行き「殿が帰ってきたから城門を開けろ!」と激しく門を叩いた。

 ところが正成は納得しない。それどころか「この暗夜に誰が殿のお帰りなどと偽っているのか。そこの『カス』を撃ち殺せ」と火縄銃を構えたのである。

 さすがの忠勝もどうすることもできず、結局は家康自らが直々に城門まで行って正成を説得。城門は開いたという。

「戦国時代最強の武将」と呼ばれる本多忠勝を一蹴したのは、あとにも先にも正成だけである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」