社会

豊臣秀吉の親戚なのに徳川についた武将…現代人もなるほどと唸る「世渡り術」

 血は水より濃くはなかったのか。豊臣秀吉の親戚にもかかわらず、慶長十九年(1614年)、同二十年(1615年)に起きた大阪冬、夏陣では徳川側の東軍についた武将がいる。のちに丹波園部藩の初代藩主となった、小出吉親だ。

 吉親は天正十八年(1590年)、小出吉政の次男として、大阪で生まれている。父・吉政の母・栄松院は、秀吉の生母・大政所の妹。吉政は秀吉のいとこで、吉親は秀吉のいとこの子供という、堂々たる親類縁者だ。

 秀吉は親類縁者を優遇した。そのため福島正則、加藤清正、青木秀以らは軒並み大出世を遂げたが、吉親も例外ではなかった。

 慶長三年(1598年)には父や兄・吉英がいたため小出家を継いでいなかったが、秀吉の命で従五位下加賀守を与えられている。従五位下といえば、のちに徳川一族の傍流で知行の少ない家や譜代大名などに与えられる高い官位だ。

 だが、機を見るに敏だった。秀吉の死後、恩を受けたにもかかわらず豊臣家には味方せず、徳川についた。そのおかげで慶長八年(1603年)には、江戸で徳川家康に拝謁。同十年(1605年)には、徳川秀忠の上洛に付き添うなど、徳川譜代の臣のような扱いを受け、上野国甘楽郡に2000石を与えられている。

 慶長十八年(1613年)、父吉政が没し、兄・吉英が家督を継いで和泉国岸和田藩の遺領に移った。そのため、父の所領の一部である但馬国出石郡など2万7700石も加わり、2万9700石を領する大名となったのである。

 大名に取り立てられ、さらに発憤したのだろう。大坂冬の陣では、兄とともに天王寺口の攻撃に参加。大坂夏の陣の際には落城時に大暴れし、豊臣方の捕縛でも活躍している。両役では、吉親はひとりで67の首級を上げたという。

 3代将軍・徳川家光にも気に入られ、寛永三年(1626年)の上洛に従い、二条城で後水尾天皇にも拝謁している。

 同じ親戚の加藤清正や福島正則は大大名にはなったが、不遇な最期を迎えている。それに比べれば、79歳で天寿を全うした吉親は、世渡り上手な武将だったことになる。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」