芸能

テリー伊藤対談「コロッケ」(1)“ものまね四天王”時代の危機感

20150212k

●ゲスト:コロッケ 1960年生まれ。熊本県出身。80年、NTV「お笑いスター誕生」でデビュー。ものまねレパートリーは300種を超え、ヒップホップダンスとの融合など、ものまね芸の新境地を開拓した。13年3月には松尾芸能賞・演劇優秀賞を受賞。14年12月には文化庁より長官賞を受賞。同年には厚生労働省より肝炎総合対策推進国民運動事業「知って肝炎プロジェクト」のスペシャルサポーターに任命され、肝炎についての啓発活動も行う。今年は芸能活動35周年を迎え、2月23日まで東京・明治座にて記念公演を開催中。

「ものまね四天王」として一世を風靡し、芸能生活35年目の今もなお、独自のものまね芸を編み出しているコロッケ。とどまることをよしとせず、常に新しい表現を探す「芸人魂」は、時の文化庁長官も認めるところだ。そんなコロッケが漏らした「お笑いの原点」に、天才テリーも思わずニンマリ!?

テリー 昨年の12月に文化庁長官表彰を授与されて。おめでとうございます。

コロッケ ありがとうございます。

テリー どんなふうに表彰されたんですか?

コロッケ 表彰状を携帯で写したのがあります。

テリー どれどれ‥‥(写真を見ながら)「ものまね芸人や俳優として幅広く活躍し、わが国の芸術・文化の振興に多大なる貢献をされた」と。あはは、芸名でビシッと「コロッケ殿」と書いてある(笑)。

コロッケ 「コロッケ殿!」って、文化庁で2回呼ばれたんですね。

テリー ふふふ。

コロッケ 皆さんもちょっと笑われたんですよ。でも、名前を読まれただけで笑ってもらえるって、ありがたいなあと思ったんですね。この名前でいいのだろうかと思った時期もあったんですけど(笑)。

テリー コロッケという名前は、どんな由来があるんですか。

コロッケ 「顔がコロコロ変わる」ということで。

テリー あ、なるほどね!最初の頃のコロッケさんは、ちあきなおみさんとか、形態模写でしたよね。

コロッケ そうです。今でいう「エアものまね」ですね。

テリー そこから今度は声を使っていくわけじゃないですか。そういう人はなかなかいないですよね。

コロッケ 最初に形態だけで、あとから声帯に入った方というのは確かにいないですね。

テリー ビヨンセのものまねをする渡辺直美ちゃんも形態までだし、はるな愛ちゃんもあやや(松浦亜弥)のものまねだけど、実際には歌わないもんね。あえて声を出すモノマネをしようというのは、どういう決断だったんですか。

コロッケ 正直、芸能界に残りたいっていう、その気持ちだけでしたね。「ものまね王座決定戦」(フジテレビ)で「ものまね四天王」と呼ばれていた時は、自分という芸人がもう終わってしまうと思っていたんです。

テリー エッ、どうして?

コロッケ かつての漫才ブームもそうでしたけど、ブームになると「もう(このジャンルは)終わりだね」と言われてしまいますよね。「これはいかんな」と思ったんです。

テリー 人気だったからね。80年代の終わりから、90年代の前半あたりは特に。

コロッケ まだまだ、ものまねのエンターテインメント性を高めたいという思いも強かったし、番組の意向と僕自身の考えがそぐわなくて、それで思い切って番組を飛び出したんです。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」