スポーツ

一塁ベースが…「失策王」阪神・佐藤輝明の守備難でプロ野球界「ルール変更」実験開始

 これが守備難のチームを救うアイテムになるかもしれない。

「みやざきフェニックス・リーグ」での中日×西武戦で、一塁の「ダブルベース」がお披露目された。通常の一塁ベースに加えて、ファウルゾーン側に同サイズでオレンジカラーのベースが設置されており、NPB(日本野球機構)と12球団が今回のフェニックス・リーグ中の一部球場で試験導入した。一塁のダブルベースはソフトボールではお馴染みだが、その目的は一塁手と打者走者の接触事故を防ぐことにある。スポーツメディア関係者が言う。

「攻守ともに、選手たちは違和感を持たなかったようです。一部選手からは『白いベースを踏んでしまった。慣れは必要』との感想が聞かれましたが」

 そもそもだが、野球とソフトボールでは打者走者が一塁まで走る意味合いが違ってくる。ソフトボールはダイヤモンドが狭く、内野手が打球をファンブルすれば、たちまちセーフになる。そのため、打者走者は常に一塁まで全力疾走、内野手には捕球から送球までのスピーディな動きが要求され、全力で一塁送球を行う。それに対し、野球ではゴロ打球が転がった時点で打者走者は半ば諦めて、一塁まで全力疾走しないことが多い。

 こうした現状を指して、こんな皮肉が聞かれた。

「阪神でテストしてみないと、ダブルベースの本当の効果が分からないかも」

 阪神の三塁手、佐藤輝明の一塁送球のことを言っているのだ。

 佐藤は12球団ワーストとなるシーズン23個の失策を記録したが、とりわけ送球ミスが目立った。一塁送球の際、ボールがシュート回転するケースが多く、一塁手の大山悠輔はホームベース側に左腕を伸ばして捕球していた。ホームベース側、つまり打者走者が走ってくる側に左腕を出していたのだ。

「阪神ベンチでは、佐藤の悪送球で大山がケガをする危険性が囁かれていました。ファーストミットをはめた左手はもちろん、体を打者走者に向けて衝突するのでは、と心配されていました」(在阪メディア関係者)

 ダブルベースなら打者走者がベースひとつ分、ファウルゾーン側を走ることになるため、衝突のリスクは小さくなる。NPBは今回の試験導入の感想をフェニックス・リーグに帯同した監督、コーチ、審判員に聞き、実際に導入するか否かを決める。その行方は、佐藤の守備難が改善されるかどうかにかかっているのだ。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」