スポーツ

【テニス界衝撃】ナダル引退表明!全仏オープン優勝14回「土魔人」が「世界最強」だったのはどの時期か

 男子テニスで史上2位の4大大会通算22勝を誇る元世界ランキング1位のラファエル・ナダル(スペイン)が、現役引退を発表した。11月に地元スペインで行われる国別対抗戦デビスカップ杯ファイナルが最後の大会となる。

 10月10日に自身のSNSに投稿された動画では、この2年間にたび重なるケガがあったことを振り返りつつ、「キャリアに終わりを告げる、適切な時だと思う」と決断の経緯を説明した。

 テニス界はこの20年間、ロジャー・フェデラー(スイス)、アンディ・マレー(イギリス)、ノバク・ジョコビッチ(セルビア)の「BIG4」が君臨。2003年以降、84回のグランドスラムのうち69大会を、BIG4が独占していたが、ナダルの引退で現役選手はジョコビッチのみとなる。

 2010年の全米オープンで4大大会を全制覇し、2008年の北京五輪金メダルと合わせた「生涯ゴールデンスラム」を達成しているナダルだが、クレーコートで行われる全仏オープンでは116試合で112勝を挙げる無類の強さを誇り、「赤土の王者」「土魔人」の異名を持つ。

「クレーコートはバウンドしてから高く跳ねるという特徴があり、サウスポーから繰り出されるゴリゴリのトップスピンとの相性が抜群。相手をコート後方に押し下げて甘い球を引き出し、決めていく、というシンプルな戦略を誰も攻略できませんでした」(テニスライター)

 全仏オープン歴代最多となる14度の優勝を果たしたナダルについては、テニスファンの間で「史上最強だったのは何年か」という議論がたびたび行われてきた。

 ナダルの名前が世界的に広まったのは、初出場初優勝を飾った2005年。19歳という若さあふれるフィジカルを武器に、無尽蔵のスタミナでどんなボールにも追いつき、準決勝ではフェデラーを撃破。決勝戦の相手は試合後にドーピング検査で陽性が発覚しており、もしナダルが勝利していなければ、あわやテニス界に「黒歴史」が刻まれるところだった。

「最強」候補の筆頭としてよく挙げられるのは、2008年だ。それもそのはず、決勝戦ではフェデラーに3-0で完勝しているが、とりわけ3セット目はベーグル(6-0)をつけているのだ。

「フェデラーがベーグルをつけられたのは、まだ世界ランキングが100位台だった1999年以来、9年ぶりのことでした。それを絶対王者相手にやってのけたのですから、この年を『最高傑作』と評するテニスファンは多いですね」(前出・テニスライター)

 次いで心技体のバランスが最も良かったとされるのが、2010年である。この年のナダルはサーブ力が向上し、平均スピードが2008年よりも10キロほどアップ。対戦相手がサービスゲームをブレイクするのは至難の業で、「王者の風格」だけで圧倒できた時代だった。

 そして31歳となった2017年が、ナダルの「最高到達点」とされる。体力に任せてコートの後方からパワーストロークでゴリ押しするスタイルから、できるだけ前でプレーするスタイルに変身。ラリー数を減らし、体力を温存する一方で、これまで得意としなかったネットプレーにも磨きがかかった。

 決勝戦でキャリア最高のテクニックを見せつけられたスタン・ワウリンカ(スイス)が、お手上げとばかりにボールを口に加えたシーンは、語り草となっている。

 ナダルといえば「多すぎるルーティン」も有名だった。コートに入る際にラインを踏まず、必ず右足からまたぐ。それから靴下の位置、パンツの位置を直す。コイントスの時にぴょんぴょん飛び、その後はベースラインまでダッシュ。サーブを打つ前には鼻を触り、さらに耳を触ってからボールを何回か突く…などなど。

 コートチェンジごとに繊細にペットボトルを並べ、ラベルも同じ向きに揃えるのだが、ナダル本人はこのルーティンについて、次のように話している。

「僕は2本のボトルを足元に置くんだ。ひとつはもう1本の後ろにきちんと置き、コートに向かって斜めにしている。迷信だと言う人もいるが、そうではない。自分の頭の中で求めている順番に合わせて、身の回りを整理整頓することが、試合に入り込んでいく方法なんだ」

 2015年の全豪オープンでは、ナダルがサーブを打とうとした瞬間、ボールパーソンの男の子がコート内を横切り、風で倒れたナダルのボトルを直すという場面がありました。このボールパーソンはナダルにとってボトルの位置がどれほど大切なものかよく知っていたため、ナダルがやっているようにラベルをコートに向けて並べ直すことに。ナダルが嬉しそうに笑っていたのが印象的でしたね」(前出・テニスライター)

 惜しむらくは、復調している錦織圭との対戦をもう一度見られないことだが、世界中のファンの目には、赤土でのナダルの勇姿がしっかりと焼き付けられていることだろう。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」