社会

ホントーク〈藻谷浩介×名越健郎〉(1)東京に住むことはデメリットばかり

誰も言わない日本の『実力』藻谷浩介/1870円・毎日新聞出版

 もはや日本は発展途上国。国際競争力は地に落ちた─。果たして本当にそうだろうか。地域エコノミストの藻谷浩介氏が「ファクト」に基づいて徹底検証。ジャーナリストの名越健郎氏と日本の今後について語り合った。

名越 藻谷さんといえば、2010年に出版された「デフレの正体 経済は『人口の波』で動く」が50万部、13年の「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」(共に角川新書)も40万部を超える大ベストセラー作品を上梓されています。人口問題や地方移住など、いち早く提言されましたが、特に「里山」という言葉は、この本で定着したと思います。

藻谷 「里山」はもともと日本のどこにでもあって、学術用語でもありますが、この本で、口にされる機会が増えたかもしれません。

名越 これまで日本全国にあった約3200もの市町村すべてを回られたそうですね。

藻谷 大学卒業時点で市の92%、町村の8割弱に行っていて、就職してから残りを、休みに回りました。実際に行って初めて、どんなところかがわかるもので。今では全自治体の位置、地形、交通、人口の推移や産業、観光地などを覚えています。講演した自治体も500は超えているでしょう。海外も140カ国を自費で訪問しています。

名越 石破内閣も推奨している「地方創生」については、どう感じていますか?

藻谷 「地方創生」というと、まるで一からつくるみたいで変な言葉ですが、東京一極集中が異常なのは確かですから、応援します。ただ昭和時代のように、「地方には仕事がない」というわけではありません。失業率は、ほぼすべての市町村が2~3%に収まっています。過疎地になると1%未満も多いですね。

名越 所得の格差はどうですか?

藻谷 東京都を100とすると、60台が一般的で、最低値でも50ぐらい。地方に行くほど住居費も生鮮品価格も安いので、生活の苦しさでは47都道府県で東京が最低というのが、内閣府の調査で出ています。

名越 離島や過疎地と東京の差はあまりない、ということでしょうか。

藻谷 そもそも人生90年のうち、働いている年数は半分程度。トータルでの暮らしやすさをよく示すのが、2014年に計算された人口1人当たりの生活保護費です。東京23区の平均は5万6200円と、全国屈指に高い。他方で、例えば能登地震の被災地の石川県珠洲市は9100円でした。ざっくり言って地方都市は東京の半分から3分の1、過疎地は4分の1から8分の1しかありません。現実を見れば、上京して家を買うのは大損です。

名越 それは驚きですね。地方自治体を見ると、企業誘致で成功して頑張っている地区と、何もしないで酒ばっかり飲んでいる地区もあります。平等に地方交付税がいくので目立ちませんが、地方の役人の能力の差も相当あると思うのですが。

藻谷 企業誘致で地域活性化というのは昭和の考え方です。過去10年間の生産額の成長率でみれば、工業も、小売サービス業も1%なのに対し、農業は2%で林業は6%ですから。意欲ある農家では、30代で年収1000万円超えの例も多くあります。彼らは役所に頼らず、仕事後は楽しくお酒を飲んでいますよ。

名越 藻谷さんご自身は、地方に住んでいるんですか?

藻谷 土地を買いまして、これから家を建てて移住します。地方在住でも全国に出かけられますから。

ゲスト:藻谷浩介(もたに・こうすけ)1964年山口県生まれ。地域エコノミスト。東京大学法学部卒業。日本総合研究所主席研究員。平成大合併前の約3200市町村のすべて、世界136カ国を自腹で巡り、地域特性を多面的に把握。地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行っている。「デフレの正体 経済は『人口の波』で動く」「和の国富論」など著書多数。

聞き手:名越健郎(なごし・けんろう)拓殖大学特任教授。1953年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社。モスクワ支局長、ワシントン支局長、外信部長などを経て退職。拓殖大学海外事情研究所教授を経て現職。ロシアに精通し、ロシア政治ウオッチャーとして活躍する。著書に「秘密資金の戦後政党史」(新潮選書)、「独裁者プーチン」(文春新書)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」