社会

【散歩する猫、しない猫②】2回目の「実験」開始!地べたに張り付くように座り込んだ

「猫は犬のように外を散歩するのか」をテーマに、我が家の猫で「実験」をしてみた結果、どうなったのか。

 3兄弟のガトー、クールボーイ、そうせきは保護猫活動のお手伝いをしているMさんを通して、譲渡してもらった猫だ。脱走癖のあるクーは2度も我が家を抜け出し、近所の野良猫トラちゃんの棲み処で過ごした。戻ってからはサッシ回り、2階のベランダなどから出て行けないようにガード。散歩などもちろんNGだ。あとの2匹のうち、散歩する可能性があるのは、末弟そうせきである。

 前回の記事では、ハーネスをつけて玄関の外に出してみたらどうなったか、までを書いた。不安そうな目でこちらを見つめ、「ミャー、ミャー」と心細げに鳴く。かわいそうになり、家の中に入れてやることにした。

 当初、Мさんには、こう言ってみた。

「そうせきは散歩する猫かもしれないから、ハーネスとリードでやってみようかな」

 すると「ダメ、ダメ」と言下に否定される。その代わり、

「散歩させるならペット用のカートがあるから、それなら安全よ」

 要するに、ペット用のバギーだ。値段は7000円くらい。これに乗せて開け閉めだけきちんとすれば、確かに飛び出す心配はなさそうだ。

 しかし赤ん坊でもないのにバギーで散歩って…と思ってしまう。動物も赤ん坊もかわいがるという意味では同じでも、やはり猫は猫らしくかわいがってあげたい。やはり動物らしいのは散歩ではないかと。

 猫にも犬にも「野生」がある。飼い慣らされている場合でも屋外、野外を自由に走り回らせたいと思わずにはいられない。ガトーのように根っからの家猫ならいいけれど、そうせきのように出てみたいかもしれない猫ならもう一度、試してみようかという感じに。

 実は夏頃には散歩させようと思っていたのだが、夏の間は草むらにノミやダニなどがいて、毛のある猫に一瞬で潜り込む…そんなアドバイスを受けたのだ。もしノミがくっついてきたら、猫も人間も迷惑だ。

 エイズに感染する心配もある。とはいえ、ガトーとそうせきはワクチンを接種しているのと、散歩の途中で野良猫とケンカするような状況にはならないため、猫エイズを心配する必要はなさそう。

 というわけで、やっと寒くなってきた12月に入って、そうせきを再び散歩に連れ出してみることに。

 前回連れ出したのは昨年。それに比べると、そうせきの体は当然、大きくなっている。3年前に死んだジュテが着用したハーネスはさすがに小さくなっており、キツキツ。そのせいか、そうせきは前回以上に嫌がって、なかなか両手を通してくれず。

 どうにか装着できたらまず、昨年と同じように、3階のベランダに連れて行くことに。でもなぜか外に出るのも嫌がり、足をツッパらせている。

「大丈夫、大丈夫」と言うと、恐る恐る匍匐前進しながら、腰が引けているような歩き方に。「怖いか」と声をかけると、情けない感じで「ミー」と鳴く。ハーネスが窮屈なのかなという気もするが、異なる環境に放り出された気がして、おっかなビックリなのかも。去年と同じように、幹線道路を走る車の音が怖いのかな…。

 そうせきを抱いて、思い切って玄関に連れて行く。ガトーも一緒についてきた。ガトーは来客があるとお出迎えして、三和土にゴロンと横になって「撫でてくれ」と催促する猫だ。玄関方面に向かったので、誰か来たかな、何かあるかなと思ったようだ。

 玄関のドアを開け、そうせきをゆっくり床に降ろす。やや体が震えている。

「大丈夫だよ、お前は弱虫だな」

 そう言いながら、玄関前に3段ある階段まで連れて行くと、後戻りするような仕草。それを見て、本当に怖いんだな、嫌なんだなというのがわかった。

「よし、よし」とそうせきを抱っこして、玄関を開ける。目の前にはガトーがいて、外をうかがうようにしている。そうせきを床に降ろすと、ペタッと座り込むような姿勢に。地べたに張り付いていれば、お兄ちゃんもいるし、外が見えていてもOKという感じだろうか。しかも、さっきまでは震えていたのに、なんだか偉そうである。

「お前は内弁慶だな」

 そこがぼっちゃん(そうせき)のかわいいところなのだが。

 そうせきは無理に散歩させなくてもいい猫。ちょっと残念だ。散歩に出るのを喜んでいたジュテのことを、懐かしく思い出してしまった。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」