社会

健康不安の高齢者の選択「預かりボランティア」で猫と同居/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

 こんにちは、高木真備です!

 もうすぐクリスマス、皆さんご予定はありますか。私は仕事でびっしり…今年もあと少しで駆け抜けます。

 さて、前回は預かりボランティアとは何か、団体さんにとってなぜ必要なのかを書きました。その続きとして今回は、実際にボランティアをされている方々をご紹介したいと思います。

【ケース①】60代女性

 優しい笑顔でお話ししてくださったので、イメージしながら読んでみてください。

 この方はそれまで飼っていた猫が、少し前に亡くなってしまったそうです。とても可愛がっていて、大往生だったと話してくださいました。

 少し落ち着いて、再び猫を飼うことを考えたそうですが、年齢的に自分の体調がどうなるかわからない、万が一があると飼っている子を路頭に迷わせてしまう。そう悩んでいたとのこと。そこで女性が選択したのが「預かりボランティアとして猫と一緒に生活すること」だったのです。

「今まで飼ってきた経験を生かして、里親募集中の猫のためになるなら、とてもやりがいがあります」

 優しくそう語ってくださいました。

 私は人と動物には限りない可能性があると思っていて、それを広げていきたいと願って保護猫活動を始めました。猫はもちろん、猫好きな方にもお互い楽しい毎日を送ってほしいな、と。

 でも保護件数に関するデータを見て、高齢になった方がご自身の体調が悪くなって致し方なく手放すパターンがとても多いことを知りました。嫌いになったわけでなく「致し方なく」というところがまた辛いですよね。

 手放すことになった場合は飼い主さんだけでなく、猫たちも辛く不安な思いをして、路頭に迷うことになります。それだけは絶対に避けなければいけないと、実際の保護現場に立ち会って強く感じました。

 では「高齢になった方は絶対に動物と生活できないのか、してはいけないのか…」。これはとても難しい問題だと感じています。高齢の方でも大切に最後まで、愛情を持って飼ってらっしゃる方がいるから。

 実際に高齢者の飼育放棄で保護される猫を見て、これは絶対になくすべきだと強く思う反面、

「この子との日々が生き甲斐」

 と話すお婆さんに甘える猫を見て、どちらも幸せなんだなとほっこりする場面もあったりして。絶対に「飼わないでください」とは言えない、複雑というのが正直な気持ちです。

 この問題について何かいい方法はないのか…と私は考えていました。

 そんな中で、預かりボランティアをされている60代女性のお話を聞くことができて、これは素敵な選択肢だな、と。飼うことができない方も、ボランティアなら猫と過ごすことができる。そして猫を助けるお手伝いにもなる。とっても素敵なことだと思いました。

 まだボランティアを知らない方は多いと思いますが、ひとつの選択肢として少しずつ広がっていけたら嬉しいですね。

 今回は高齢の方が預かりボランティアを通して大好きな猫と過ごしながら、やりがいを感じている素敵なお話でした。

 次回もまた、実際に聞いたエピソードをご紹介したいと思います。ぜひご覧いただき、「預かりボランティア」をまだご存知ない方にお話しして頂けたら嬉しいです♪

(高木真備)

たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで