社会

「旗本退屈男」のモデルになった近藤貞用は半グレ抗争を制した2億3550万円の高給取り

 ある程度の年齢の人ならば、早乙女主水之介という名前に聞き覚えがあるはずだ。佐々木味津三の小説「旗本退屈男」の主人公で、映画やテレビでは市川右太衛門や北大路欣也らが演じている。

 1200石の大身旗本だが、使用人は用人・笹尾喜内ら、わずか8人程度。額にある三日月型の「天下御免の向こう傷」をトレードマークに、「諸羽流正眼崩し」という無敵の剣術を駆使し、悪人をバッタバッタとなぎ倒す。その痛快な働きぶりと、江戸庶民と親しく交わる性格で、江戸っ子たちから「退屈の御殿様」と呼ばれ、親しまれているヒーローだ。

 身分制度が確立している江戸時代ではありえないような人物だが、実はモデルになったとされる武士がいる。それが近藤貞用だ。実際の貞用は、書院番や百人組頭などを歴任している。

 大阪冬の陣(1614年)に参加し、その後は徳川頼宣に従って、紀州(和歌山県)に赴いた。だが翌年、祖父の季用に召還され、3140石を受け、大身旗本になっている。

 1石を7万5000円として換算すると、収入はざっと見積もって2億3550万円の高給取り。しかも文武両道に優れ、水野成之ら旗本奴と幡随院長兵衛らの町方奴、今でいう半グレ集団の抗争を制したことで有名になり、歌舞伎の「幡随院長兵衛」には近藤登之助として登場している。この貞用こそが、旗本退屈男のモデルといわれているのだ。

 旗本退屈男・早乙女主水之介の口癖は「退屈じゃ。退屈で仕方がない」だが、実際の貞

用は、退屈とはほど遠い人物だった。延宝5年(1675年)井伊谷と花平の山境、また金

指と井伊谷の境界をめぐる争議の際には自ら出向いて調査の上、裁定を下している。新田開発も積極的に行い、青砥村などを立村した。

 明暦3年(1657年)、江戸城や多数の大名屋敷や市街地の大半が消失し、死者10万人ともいわれる「明暦の大火」では奔走し、幕府よりお褒めの言葉を受け取っている。貞用は長命で、91歳まで退屈ではない人生を送っている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
俳優・清水章吾「金銭トラブル」が警察沙汰に…元妻が激白する執拗な“不幸の手紙”被害
2
大相撲初場所「琴桜の5勝10敗」で思い出す「4大関が公然と無気力相撲」の汚点史
3
「いい人」返上のやす子が「死ねばいいのに!」罵倒…それってフワちゃんと変わらない大問題
4
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
5
日本人男児刺殺犯「即執行」で気になる中国の死刑