エンタメ

それがどうした!弘兼憲史のラクラク処世訓「高齢者の自虐ネタへのスルー厳禁!うまいオチで返して」

【相談】

 職場に70歳のご高齢の方がいます。悪い方では全然ないのですが、彼の「自虐ネタ」にどう反応したらよいのか困っています。例えば、何か作業をお願いすると「もうすぐ死ぬんだからコキ使うなよ」みたいなことを冗談っぽく言ったり、同じ車に乗り、現場へ向かっている時に窓から大きな石を見つけた時は「あの石、俺の墓にぴったりだな」と言っていました。どうリアクションしたら、いいのか‥‥。高齢になると、こんな発言をしたくなるのでしょうか。弘兼さんはどう思われますか。(46歳・営業)

【回答】

 これは自虐というより、軽口を叩いているだけです。「どうリアクションしたらいいんだろう」なんて真剣に考える必要はまったくありません。

 年をとったら、こんな軽口の1つや2つを言いたくなるものです。私も講演会などでは「あと何年生きるかわかりませんが」という挨拶が、つかみネタのようになっていますから(笑)。

 例えば企業などの周年パーティーの挨拶。50周年の企業だったら「この先、60周年、70周年に向けてますますのご発展を」と言った後に「まあその頃、私はこの世にいないと思いますが」みたいなことを言います。すると笑いが起こるわけです。

 苦笑いだろうが愛想笑いだろうが、こちらは笑ってほしくて言っているわけですから、それでいいのです。

 こういった時は、ぜひ、うまい返しの発言をしてください。ただ「急に言われても返しがパッと思いつかない」かもしれません。特に、普段高齢者と付き合いがなく、こういう軽口に慣れていない人はなおさらかもしれません。

 ここで少しアドバイスをします。何ら難しいことはありません。オチとしては落とす方向を意識してください。例えば「もうすぐ死ぬんだから俺をコキ使うなよ」と言われたら「この程度で死なせませんよ。もっと働いてください」などと軽く返せばいい。他にも「その腕時計いいですね。死ぬ時は僕に譲るって、遺言に書いておいてくださいね」などと軽く返してあげてください。

「あの石、俺の墓にぴったりだな」の墓石の返しは「石よりも鉄とかプラスチックはどうですか。最近だったら、アクリル板も流行っていますよ」なんて返すのもいいでしょう。

「そんなことを言ったら相手に失礼じゃないか」と思うかもしれませんが、心配無用です。恐らくこの方は、そういうツッコミがされたくて言っているのですから気を遣う必要はないのです。

 この手の発言の時に、やってはいけないことは、ノーリアクションや「いやいや、そんなことないですよ」のような反応です。軽口を叩いているわけですから、聞こえないフリはやめたほうがいいでしょう。かえって、相手を落ち込ませることになるかもしれません。

 まだ若いあなたは、なぜこんな発言をするのか、まだピンとこないかもしれません。私もそうですが、きっとこういう人は、死ぬことを怖いと思っていないと思います。うまい返し方を磨いてください。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
2
大相撲初場所「琴桜の5勝10敗」で思い出す「4大関が公然と無気力相撲」の汚点史
3
【ミステリー】台湾で今も頻発する「老人と子供の失踪事件」防犯カメラの映像と「紅い民族服の小人」証言
4
俳優・清水章吾「金銭トラブル」が警察沙汰に…元妻が激白する執拗な“不幸の手紙”被害
5
「これは揺るがない。絶対に当たる」亀田大毅が断言する「堤聖也VS比嘉大吾」勝敗の絶対根拠