政治

トランプ大統領「大放言ショー開幕」で世界の首脳はKO寸前(2)性別は男性と女性のみ

 トランプ大統領の大胆な発言は、何も外交・国外相手に限られたことではない。3月1日には、アメリカの【公用語を英語とする】大統領令に署名。

 意外にも、アメリカでは建国以来、「公用語」は決まっていなかった。もちろん多数派が英語を使うという事実はあるが、多民族国家であるアメリカとしてはマイノリティの権利も尊重するという意味合いが強かったのだ。今回、それを多数派の「常識」に合わせたということになる。

 この多数派に寄り添うというのは、公用語の話だけではない。LGBTQなどの少数派の権利を尊重する「DEI政策」(多様性・公平性・包括性)の全面的な見直しにも、それは見られた。同様な事例では、大統領就任直後に【性別は男性と女性のみ】という大統領令にも署名している。もちろん、これにも理由がある。

「バイデン政権下で極端にポピュリズムに寄ったマイノリティ政策を見直す、というトランプ大統領の信念でしょう。これは大統領支持者の保守派の価値観とも合致するものなのです」(井上氏)

 支持層の保守派の意向に沿う、といった見方もあるが、一方で極端なDEI政策の影響から、スポーツ界のトランスジェンダー参加などが大きな議論を呼んでいたことも事実だ。特に、ここ数年アメリカの大学スポーツ界では、水泳・陸上・バレーボールなどの「女子競技」でトランス選手の無双が際立っており、一部の女性選手からクレームも出ていたのだ。

 トランプ大統領は就任前からこれらの状況に懸念を示しており、就任後にトランス女性の女性スポーツへの参加を認めない大統領令に署名。【ロサンゼルスオリンピックでは、男性が女性選手を打ち負かすのを黙って傍観することはない】と言い放った。

 もっとも、こうした傍若無人な言動は、時には諸刃の剣となることもある。昨年の大統領選を戦った民主党候補のカマラ・ハリス前副大統領(60)に対して、【インド系だと思っていたが、突然黒人だと言いだして驚いた】というものだ。

 これは、ハリス氏がアジア系と黒人系を都合よく使い分けている、という文脈で出た発言だが、いずれにしても黒人に変わりはなく、特にリベラル派からは大きな非難が起こったのだ。とはいえ、こうしたセンシティブな問題でも、ところ構わず暴言を連発し、相手を攪乱するのがトランプ氏の常套手段なのだ。

カテゴリー: 政治   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
3
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
米ツアー初Vがメジャー制覇!西郷真央を押し上げた「師匠・ジャンボ尾崎の指導に反論」ポリシー