スポーツ

【深掘り馬券情報】来日即「6勝2着4回」絶好調ジョアン・モレイラ騎乗で狙える「今週の4頭」

 ジョアン・モレイラ騎手が短期免許で来日早々、6勝、2着4回、3着3回、着外3回と大暴れした。6勝の中にはGⅠ高松宮記念Vもあるから、中身は濃い。競馬関係者の信頼が厚いので、今後はどんどん有力馬の騎乗が増えていくことだろう。短期免許が終了する4月28日までに何勝するか、見ものだ。

 今週土曜は中山で7鞍、日曜は阪神で7鞍に騎乗する。そのうち9頭は前走で馬券に絡んでおり、チャンス十分。4頭ほど取り上げてみたい。

 中山9R・山吹賞(3歳1勝クラス・芝2200メートル)のピッグデムッシュ(牡3)は、関係者がダービーに出したいと言っている期待馬。1月25日の中山・未勝利を勝ったばかりだが、デビューから3戦続けて上がり最速を記録しており、素質は高い。前走と同じ舞台ならば、負けられないところだ。勝てば3週後のダービートライアル・青葉賞(GⅡ、東京・芝2400メートル)に向かう予定である。

 中山11Rのダービー卿CT(GⅢ、芝1600メートル)のトロヴァトーレ(牡4)は、年明けのニューイヤーS(L)を好時計勝ち。その後はここを目標に、ひと息入れていた。中山はこれまで5戦4勝、着外1回と好相性だ。モレイラとは初コンビとなるが、最終追いで騎乗していたので、心配はなかろう。重賞挑戦は昨年の青葉賞(11着)以来となるが、得意な舞台を味方にして、重賞初制覇を目指す。

 次は阪神6Rの4歳以上1勝クラス(芝2000メートル)のサスケ(牡5)だ。昨夏の中京・香嵐渓特別で2着して以来となる。まだ1勝馬だが、近3走で2着⇒3着⇒2着と好走しており、このクラス脱出は十分可能だ。7カ月ぶりの出走となるので仕上がり具合が鍵だろうが、乗り込み十分で9分の出来にはあるようだ。モレイラ騎乗で人気になったとしても、ぜひ狙ってみたい。

 そして阪神11R・大阪杯(GⅠ、芝2000メートル)のステレンボッシュ(牝4)。前走の香港ヴァーズ(GⅠ)で3着に入り、牡馬の一線級と互角に戦えることを示した。阪神コースは阪神JF(2着)と桜花賞(1着)で結果を出している。モレイラ自身が香港ヴァーズと桜花賞に騎乗しているので、この馬のことは知り尽くしている。

 3月7日に放牧先から帰厩後は熱心に乗り込まれ、3月26日にはウッドで5F64秒4という自己ベストをマーク。体調は万全だ。2頭出しで挑む国枝厩舎ではシックスペンスの方が人気上位だろうが、狙ってみたいのはこちらの方なのだった。

 では、グッドラック!

(兜志郎/競馬ライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
最終回に姿なし「ワイドナ弁護士・犬塚浩」フジテレビに愛された男の「静かな降板劇」
2
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
3
朝ドラ「おむすび」との差が歴然!「あんぱん」を爆上げするNHK鈴木奈穂子アナ「涙の評価基準」
4
トランプ関税でゲーマーから悲鳴が上がる「任天堂スイッチ2」の「多言語対応バージョン」高級化
5
「誤審」でも一喝!阪神・藤川球児監督をベンチに戻らせた「真鍋担任」の圧力