社会

本当にそれは健康にいいの?「長生きするのはどっち」!(3)日常生活編

20150409aa

 ここで、食事や酒以外の日常生活の「どっちを選択?」問題についても触れておこう。

 運動不足の解消法は

【8】「朝ランニング」か「夜ウオーキング」か?

「朝は血圧が上昇し、夜間の脱水も加わり、血液が凝固しやすい。心臓病による突然死は午前中、特に起床後2時間以内に多い」

 お勧めは体に負担をかけない、という意味でも夜のウオーキングだろう。

 運動したあとの飲み水は

【9】「水道水」か「ミネラルウオーター」か?

「日本の水道水は外国に比べてレベルが高い。無理にミネラルウオーターにこだわることはない。栄養が入ってないからカビは生えないが、お茶などちょっと口をつけて放っておけば劣化するので、それを考えればくみたての水道水がいい」

 自販機など探さずとも水筒で十分だ。

 たまった疲労を回復するのは

【10】「ふくらはぎマッサージ」か「足裏マッサージ」か?

「足の裏にツボがあるというのは、実は中国医学的に認められていないんです。特に痛いだけで、あとから効くという足裏マッサージは要注意。マッサージは気持ちよく眠ってしまうのがいちばんいい」

 と、“痛いだけマッサージ”に警鐘を鳴らす。

「太腿は第2の心臓と言われるだけにマッサージするのはいい。ただし、それだけで長生きできるわけではありません。本当は歩くだけで自然にマッサージできる。まず歩くことです」

 となると、続く

【11】「マッサージに行く」か「自分でストレッチ」か?

ではどうだろう?

「自分でストレッチできる人はそれで十分。ラジオ体操でも体を動かすことがいちばん正しいやり方です。よほど特殊な運動選手は別ですが、自分の疲れを取るのを他人にやってもらおうという発想がすでに間違っています。ただ、努力したのにどうしようもない人はマッサージに行ってもいい」

 運動のあとは十分な睡眠をとることも大事だが、

【12】「睡眠6時間」か「睡眠8時間」か?

 はどっちがいい?

「個人差があり、どちらとも言えない。たとえ3時間でも、その日の疲れがスッキリ取れて翌朝元気なら適切な睡眠時間と言える。どちらもそんなに変わらないので、上手に寝られればそれでいい」

 要は、ぐっすり眠ることが大事なのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」