社会

春風邪の特効薬は「諸外国では常識」のコーラがいい!

20150405harukaze

 季節の変わり目は、よく風邪をひきやすい。特に三寒四温、寒暖差の大きい春の風邪は俳句の季語や題目にも使われているほど毎年お馴染みの厄介な病気でもある。しかも風邪には決め手となる有効な治療法はない。しかし、欧米をはじめとする諸外国にユニークな治療法があった。風邪を引いたらコーラを飲めというのだ!

“スカッと爽やかな炭酸飲料水”というのがコーラに対する一般的なイメージではないだろうか。ところが、諸外国では風邪の特効薬としてコーラを飲むことは“常識”だというのだ。

 海外事情に詳しい(有)地球フォーラムの嶋村孝社長が言う。

「フランスでは”お腹にくる風邪を患った際にはコーラを飲めばいい”と言われている。裏付けるようにウェブサイト『フランス生活情報フランスニュースダイジェスト』には『脱水症状を防ぐために水分を多く摂ること。そして糖・塩分の含まれた飲み物を多く摂ること』とあり、糖分を含んだコーラが当てはまる。またホットコーラは中国ではポピュラーな風邪の民間療法だし、ノルウェー人ほぼ全員が『体調が悪い時にはコーラを飲む』と答える。コーラの効能については、フランス、ドイツ、スペイン、アメリカで、医師が実際に薦めているほどです」

 理由はそもそもコーラの由来自体にあるようだ。アメリカの文化と歴史を研究しているジェームズ・野口・晃子さんが言う。

「コカ・コーラはアメリカのジョージア州アトランタの薬剤師のジョン・ペンバートンによって開発された風邪薬だったし、ペプシコーラもノースカロライナ州に住む薬剤師ブラッドハムが、胃腸薬の調合にあたり、口当たりを良くしようとして、砂糖や炭酸などを混ぜ合わせていくうち偶然できあがったのだといい、そのペプシという名前も『消化酵素ペプシン』に由来している」

 ペプシもコカ・コーラも配合はトップシークレットになっているが、漏れ伝わるところによれば、成分はカフェイン、ライムジュース、砂糖、カラメル、ナツメグ、レモン、オレンジ、コリアンダー、シナモン、バニラ、ネロリ、少量のアルコールと言われており、風邪に効きそうでもある。

 我が国でも自身のブログで「風邪をひいたらコーラを飲もう!」と公開している「ライフエイドカイロプラクティック」(東京・大田区)の松永大輔院長のような方もいるなど、コーラの効果は浸透しているようだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」