エンタメ

大映ドラマのヒロインたち 名優たちの中で培われた女優力

80年代につながる「大映ドラマヒロイン」の歴史は、70年代における山口百恵の成功なくして存在しない。歌や映画でも活躍したが、百恵が10代にして国民的なカリスマとなったのは、金曜9時の「赤いシリーズ」があればこそだった─。

80年10月5日、山口百恵(53)は武道館のステージに白いマイクを置き、7年間の芸能活動に終止符を打った。以来、1度たりとも表舞台に立つことなく、伝説を守り続けている。
 70年代に鮮烈な輝きを放った百恵を、最も多く撮影した写真家・篠山紀信は「時代と寝た女」と評した。デビュー当初は数ある「アイドル歌手」の1人にすぎなかったが、やがて、老若男女を問わず、他を圧倒する人気を獲得。その原動力が、運命の激流に巻き込まれるヒロインを演じた「赤いシリーズ」である。
 その前身となる「顔で笑って」(73年10月~/TBS)で、春日千春プロデューサーは初めて「女優・山口百恵」と向き合う。主演の宇津井健の娘役に抜擢し、また主題歌も“父娘デュエット”で飾った。
「初めて会った時は、まだ頼りなさげな感じ。ただ、『顔で笑って』はホームドラマだったからセリフの量も少なく、そんなに心配することはなかった」
 田宮二郎の「白いシリーズ」に対抗した赤の第1作は「赤い迷路」(74年10月~/TBS)である。主演に宇津井、2番手に松田優作、そして百恵という強力な布陣だった。
 前作とは一変し、父親である宇津井は妻を殺され、犯人を追う精神科医の役。その娘である百恵扮する明子には出生の秘密が隠された「大映ドラマ」としての要素に満ちたサスペンスになった。優作は百恵の叔父にあたる貴重なキャスティングである。
 とはいえ、記念すべき「赤」の第1作には、思わぬ障害が待ち受ける。
「優作さんは当初の設定よりも役柄が後退してしまった。そのため、みずから『最後は死なせてほしい』と訴え、演出も自分で担当した。犯人が明らかになった後、中野良子の腕に抱かれて息を引き取る名場面になりました」
 出世作「太陽にほえろ!」のジーパン刑事に続いての“殉職”である。こうした芸達者たちに伍することで、百恵の意識は急激に高まったと春日は言う。演技経験のとぼしさから、当初は事務所側と「セリフは2行まで」と取り決めていた。
「ところが、あれよあれよという間に3行、4行、さらには台本1ページのセリフも完全に覚えられるようになったんです」
 序盤は15%前後だった視聴率も、終盤には20%を超えて一応の成功をみる。
 続く「赤い疑惑」(75年10月~/TBS)からは、いよいよ公私ともに黄金コンビとなる三浦友和が登場する。百恵は大学助教授(宇津井健)を父に持つ17歳の娘役。父の大学で放射線事故に巻き込まれ、白血病にかかってしまう。さらに出生の秘密、恋人の光夫 (三浦友和)が本当は異母兄弟であったなど、のちに韓流ドラマにも多大な影響を与えた「大映ドラマの手法」を確立している。
「平均視聴率で23・4%、最高で30%を超え、ここから『赤いシリーズ』は常に30%台の番組になりましたね」
 山口百恵は、10代のアイドルとして最も視聴率を稼げるスターとなった。ただし、その八面六臂の活躍は「赤い疑惑」における八千草薫の途中降板、同じく「赤い運命」(76年4月~/TBS)における名優・志村喬の降板と、波乱を含んでいた。

この続きは全国のコンビニ、書店で発売中の『週刊アサヒ芸能』でお楽しみ下さい。

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」