社会

榎木孝明が実践した「不食」の健康境界線とは?「回復食にも厳重な注意が必要」

20150709x

 不食の“入り口”に注意が必要なように、“出口”にもまた留意点がある。

「注意しなければならないのは、食事量を減らしたあとに戻していく回復食のほうなんです。無理な我慢から解放された気持ちで、いきなり普通に3食などすると、体に腫れやむくみが現れたり、具体的には胃腸の痛みや腸閉塞、アレルギー性疾患が現れることがあるのです。軽いものから徐々に普通の食事に戻すという回復食の管理ができない人は少食をする資格はないと言えます」(森氏)

 榎木は不食明けの最初の食事でフレンチを食べたことが伝えられた。渡辺氏も森氏も「あれは危険」と口をそろえる。

「昔、飢饉が起こった時の救援の炊き出しで、かえって死者が出たという事実があります」(前出・渡辺氏)

 ここまでくれば、食べないことの生死を分ける境界線が見えてきた。不食や断食、少食にしても、まずは医師や専門家の指導のもと、個人差に合わせた方法が不可欠。榎木のような30日間の絶食ではなく、徐々に減らし、徐々に戻すのが絶対的ということになる。

 あとは、不食の科学的な論拠があれば、なお安心なのだが‥‥。栄養学に詳しい医師はこう話すのだ。

「人間の体は水分が大部分を占めるといいますが、水だけ飲んでいても、一般的に約40日で死ぬとされています。不足する糖質を補うために脂肪が分解され、脂肪がなくなったら、今度はタンパク質が分解されていく。さらにエネルギーが足りないとなれば、臓器の機能も低下して、人命につながる危険な状態に陥ります。人間は何もしないでいても、1日に1200~1500キロカロリーが基礎代謝として消費されているわけですから、医学的な常識から考えれば、基礎代謝を下回るカロリー摂取で長年健康というのはちょっと説明がつきません」

 何も森氏や山田氏がデタラメを言っているわけではない。山田氏は自著で「不食についての議論はしない」と記し、不食は知識では解決できないもので体験であることを強調している。科学的に不食は未解明なのである。

 論より証拠──。この言葉に従えば、不食の実践者の存在こそが、科学では解明しきれない、健康に関わる不思議を明示しているとも言えるのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
最終回に姿なし「ワイドナ弁護士・犬塚浩」フジテレビに愛された男の「静かな降板劇」
2
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
3
ミャンマー巨大地震が隣国タイにもたらした大問題「廃墟化した建物」「建設放棄ビル」が崩れ出す!
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
藤浪晋太郎と青柳晃洋「暴投・死球・ノーコン」で「阪神投手コーチはストライクの投げ方を教えていない」強烈皮肉